初詣とは
年が明けて初めて寺社 (神社 ・寺院 )に参拝すること。
お願い事だけでなく「感謝」と「決意表明」をするものだそうです。

参拝の作法
まず、はじめに鳥居の前で一礼をし、境内に入ります。
複数の鳥居がある場合は、そのたびに一礼しましょう。
よく堂々と「ど真ん中」を進んでいる方がいますが、
そこは正中(せいちゅう)といって、神様の通る道なのだそうです。
本来、神社は右側通行。ちょっと右寄りにずれましょう。

作法の一番目というべき「手水」を行うことは、「心身の浄化」を意味します。
神社にお参りをして御神威(ごしんい)をいただく為に、
まず自らの心身を清めてご神前に進みましょう。
 手水舎の柄杓(ひしゃく)を右手で取り、最初に「左手」を清めます。
 次に柄杓を右手から左手に持ち替えて、「右手」を清めます。
   ※神道では「左→右」という、基本の順番があります。
 再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受け、その水で口をすすぎます。
 最後に柄杓を立てて残っている水を流しながら、柄部分に水を注ぎ、柄部を清めます。
※ 以上の動作を一杯の柄杓の水で行います。
1 神さまへの気持ちのしるしとしてお賽銭箱にお賽銭を入れ、鈴を静かに鳴らします。
 二度深くお辞儀をします。(二拝)
 二度手をたたき、両手を合わせて心を込めてお祈りします。(二拍手)
 一度深くお辞儀をします。(一拝)