SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“御朱印めぐり/猿渡 つぐ海”
母が数年前から御朱印を集めていると聞き、私もつい最近御朱印帳を八坂さんでいただきました。
そして御朱印帳を手に入れたらと心に決めていた、「伊勢木綿 御朱印帳袋(ごしゅいんちょうぶくろ)/菊づくし 佳夕(かせき)」をお迎えしました。
(菊づくしの色味の中では特に佳夕がお気に入りです。)
母が御朱印を集めるのは、大抵が地方に旅行に行った時らしいのですが私はまず「よく行く場所」から集めることにしました。
先日よく出かける大阪の中心部に近い、いくつかの寺社さんに行って参りました。
しばし御朱印集めデビュー記にお付き合い下さいませ。
■今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪市浪速区にある神社です。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られておりまして、金運パワー溢れるお守りなどもございました。
初めて参拝させていただきました記念で、直書きの御朱印と夏限定の御朱印がありましたのでそちらを頂戴してきました。
■法善寺(ほうぜんじ)
大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗のお寺です。
難波の中心に近いため、海外の観光客の方で賑わっておりましたがこの日は雨天で比較的ゆっくりとお参りすることができました。
お参りの仕方に手順があり、友人と案内に従いながら参拝するのも楽しめました。
■少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
大阪市中央区道修町二丁目にある神社です。別の名称として、神農さんとも呼ばれているそうです。
日本医薬の祖神・少彦名命と中国医薬の祖神・炎帝神農をお祀りされていることから、日本医薬総鎮守としても信仰されているとのこと。
私は薬が苦手であまり飲まないのですが、それでもお世話になったことがある薬名をちらほらみつけました。
こちらでは、藤の花がかわいい御朱印をいただきました。
どちらの寺社さんも、街の中心地に突然現れるので「本当にここにあるのかな…?」とかくれんぼ的気分になり探すところから楽しかったです。
普段よく行く場所から少し歩けば、新しい出会いがあるなと感じた一日でございました。

2 件のコメント
私もご朱印集めが好きで、すでに10冊目に入ろうとしております。SOU・SOUのご朱印帳袋(ほほえみ)も愛用しており、京都旅行には必ず持って行ってます。
最近は切り絵や横長タイプの凝ったご朱印をいただける寺社仏閣も増えていますので、ぜひ横長タイプのご朱印帳をお持ちになるといいですよ!
せっかくいただいたのに、曲がったり汚れたりしたら悲しいですので….。いつかSOU・SOUの商品として横長タイプのご朱印帳やご朱印帳カバーなどが出たら嬉しいです。
ゆる 様
コメントいただき誠にありがとうございます。
御朱印帳が10冊目に入られるとは…!大先輩ですね。
たしかに、少彦名神社さんでは横長の大きな御朱印もお見かけいたしました。
「曲がってしまうかも…」と感じたためいただくのを躊躇ってしまったところがありましたので、
横長タイプのご朱印帳もお迎えを考えたいと存じます。
SOU・SOUの商品として…というのも素敵ですね、社内で共有させていただきます。
私もここからゆる様と同じ楽しさを追いかけていこうと思います。