一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

令和5年10月15日 日曜日号

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“茶室彼是(ちゃしつあれこれ)【70】”

本日は日曜日!数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田由のコーナーです!



今年は「にほんのかたち」をテーマに毎月新しいテキスタイルをお届けしています。
今月のテキスタイルは「大工道具」



少しマニアックなようにも感じますが、よく考えてみれば大工道具も立派な日本独自のもの、文化でもあります。
以前、大工道具の博物館で見た外国の大工道具と日本の大工道具は全く違う物でした。


神戸・竹中道具館の展示


世界には様々な文明がありそのスケールには驚くことが多いですが、日本でも今から遡ること1400年前の聖徳太子の時代には法隆寺の五重塔、もとより古代には出雲大社の空中神殿など巨大な木造建築を建立していたといわれています。
今ほどに文明が発達していない時代、その時代の大工の知恵と技術の手元にはテキスタイルの中に登場するような「大工道具」があったに違いません。


今は巨大な重機から電動工具までありとあらゆる便利なものが多くあります。
もちろん私の父や兄も工具や機械を使用して仕事をしていますが、手元には必ず大工道具があります。

こちらは兄が修行時代から少しづつ集めた自慢の大工道具。



どんなに寒い冬の朝も道具の刃物研ぎから始めます。
柄や台は自分で仕組んだ物に交換し、道具を収める箱ももちろん自作のもの。きれいに並んだ道具はいつでも使えるよう今か今かと出番を待っているようです。

道具を見極め、自分で手入れしながら大切に扱う。それも一人前の大工の要素。
今ではあーだこーだと父と兄の大工道具談議が始まったら止まりません。



もちろん、SOU・SOUの茶室もたくさんの手仕事を経て完成しました。








父や兄の手は長年の仕事で皮が厚くなりザラザラ・ゴツゴツしていますが、私は幼い頃からこのゴツゴツした父の大きな手が大好きです!道具を使わない職人はいません。
職人の「手」が扱う大工道具には静と動の美しさがあるのではないかと思います。



《つづく》



========================================




それでは、また明日。

-------------------------------------------
【今日の合言葉】

「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」

・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。

-------------------------------------------

アバター画像(若林)
コメント
  • 寺田さん、こんにちは。
    私の両親も職人(別々の仕事ですが)でしたので、うちにはいろんな道具がありました。もう仕事をやめてしまい、ある程度処分したようですが、時々ふっと顔を出すそれらが懐かしくも愛おしくもあります。
    来週、手根管症候群で母は日帰り手術を受けます。長年働き続けた勲章だと私は思っています(本人は痛がっておりますが 苦笑)。

    • chabo様
      こんにちは!コメントをいただきましてありがとうございます。
      職人さんの道具は商売道具というよりも「手」そのものですね。chabo様の記憶に残る道具が懐かしく愛おしいのも納得です。
      手根管症候群、勲章とは言え痛みが強いと何かとご不便な日々ではないでしょうか。心よりお見舞い申し上げます。
      手術で回復されることをお祈り申し上げます。

  • 自分は離職期間にハローワークで雇用促進センター(ポリテク)で大工道具の扱い方を学んで建屋作りをしたことがあります…^^;
    …なので、カンナの刃砥や刃の出し方、ノミやノコギリの使い方等々…今でも役立っています♪
    大工道具に限ったことではありませんが、道具に合わせた丁寧な扱い方をすることで道具はより良く答えてくれるもの…だと自分は思うのです^^

    ORまねきねこ 令和5年10月15日 17:12:30
    • ORまねきねこ様
      いつもコメントをいただきましてありがとうございます。
      器用で羨ましい!といつもコメントを拝見して思っておりましたが、さすがですね!大工道具までマスターされていたとは!
      道具に合わせた丁寧な扱い、本当にそうですね。道具も魂のあるもののように思えてきます。

  •  遅まきながら・・・
     建築に携わる者にとって"職人技術"は言葉にできるものはなく、設計や監理を担っていても最後は現場の職人さん・番頭さんの教えを伺う場面もあります。
     墨打ちひとつ、あぁ〜むつかし>_<
     和建築、奥深し・・・

    kazu-endlix 令和5年10月15日 20:04:36
    • kazu-endlix様
      いつもコメントをいただきありがとうございます!
      色んなプロの方がそれぞれの知恵と技術を出し合ってものづくりをされていますよね。でもその根っこにはものづくりへのプライドと情熱を感じます!
      何事もその道の先は深く長い物ですねー!

プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“南天竹×南天竹/行宗 里恵”

たくさんのテキスタイルがあるSOU・SOUですが、
中でもこれが大好き!な推しテキスタイルはございますでしょうか。

私は「南天竹」のテキスタイルが大好きで、特に濡羽色のものがお気に入りです。

「南天竹」はすっきりとした葉と、ころころとした実がモダンアート的に描かれた
甘さ抑えめながら華やかさもあるデザインで、
「難を転ずる」縁起の良い模様ともいわれています。

今秋、「道行小筥 染竹 大/南天竹2」を迎えまして、
色々なアイテムで「南天竹×南天竹」とテキスタイルを重ねて
コーディネートするのを楽しんでおります。


「貼付まつり足袋/南天竹 濡羽色」+道行小筥


「伊勢木綿 くびまき/南天竹 濡羽色」+道行小筥


「双筒衣(現在は販売なし)」+道行小筥





この他にも「実は足袋下も南天竹」や「カバンの中の手ぬぐいも南天竹」など
かくれて愛が深い日もあったりします。

新しいテキスタイルが登場するのも嬉しいものですが
定番のテキスタイルが色やかたちを変えながら再登場するのも楽しいものです。

このテキスタイル、今度はこのアイテムになったんだとお楽しみいただけましたら幸いです。

アバター画像(行宗)
スタッフ(行宗)が最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。