お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“【20時00分配信】予約受付中!いろんな着方、色んな柄で楽しもう!長風靡の紹介のライブ配信”

予約受付中!いろんな着方、色んな柄で楽しもう!長風靡の紹介の配信
配信:傾衣ジャンル:【予約】高島縮 20/20 長風靡
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“ゆるんだ鼻緒の〆直し”
只今鼻緒の〆直しを無料にて承り中です。
対象商品:SOU・SOU×斎藤桐材 みかも下駄
ソールの張り替え(※有料 1,000円/一組)も同時に承ります。
僕の下駄も〆直ししてもらいました。
〆直ししてもらい、足にしっかりフィットします!
夏は毎日履いているのでソールがボロボロに。
ということでソールも張り替えてもらいました。
シーズンオフの間に下駄のメンテナンスはいかがですか?
期間:令和 7 年 2 月 6 日(木) - 28 (金)
※4月上旬以降順次お渡し予定
詳しくはコチラ
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「鼻緒の〆直し(はなおのしめなおし)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

京都あれこれ / 京都の風物詩をご紹介
“老舗蔵元「佐々木酒造」”

酒蔵見学ツアー
創業130年。京都市の真ん中、西陣にある酒蔵「佐々木酒造」
最近では俳優・佐々木蔵之介さんのご実家としても有名ですね。
豊臣秀吉ゆかりの地「聚楽第(じゅらくだい)跡」にその蔵を構え、千利休が茶の湯に用いたと伝わる「銀明水」を使った日本酒造りをされています。
また、佐々木酒造さんでは期間限定で酒蔵見学ツアーを開催されています。
普段は立ち入ることのできない酒蔵を実際に巡りながら酒造りの工程やお酒にまつわる歴史を説明いただけます。
最後にはお楽しみの日本酒テイスティングも!
早朝の静けさの中、「もろみの発酵」や「米蒸し」の音と芳醇な香りに包まれて、五感をフルに刺激する特別な時間をお楽しみいただけます。
ここでしか味わえないひとときをSOU・SOUの装いとともに。
京都旅の散策や体験がより楽しい思い出になります。


佐々木酒造株式会社
〒602-8152 京都府京都市上京区北伊勢屋町727
075-841-8106(AM9:00-PM4:30)
【小売部営業時間】10:00~17:00 (日・祝・お盆・年末年始休み)
【佐々木酒造酒仕込み早朝見学】7:10~8:40(所要時間 約90分)
※2024年10月~2025年3月までの限定日にて開催
※詳しくは公式HPにてご覧ください
https://www.jurakudai.com/

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“SOU装でお散歩していたら…/湯川 菫”
皆様、お疲れ様でございます。
私事ですが入社してから約7ヵ月が経とうとしており、その期間で「ときめいたこと」がございました。
それは、「見知らぬ人から服を褒められること」です。
SOU・SOUに勤める前は、服について声をかけられることなどありませんでしたが
入社してからというもの国内・国外の方問わずお声がけいただけます。
ということで、今回はSOU・SOUをこよなく愛する湯川母と、その影響で入社した湯川の
「褒められコーデ」をご紹介いたします。
まずは、母が推し活の為、東京を訪れた際の「褒められコーデ」
海外の方から、「あなたの服、素敵ですね!」と突然声を掛けられたり、
日本人の方からは「もしかして、SOU・SOUさんの服ですか?」という一言で会話が生まれたそうです。
着用している薙刀羽織は、店舗での購入時
着衣にて晴奈さんが接客してくださったそうです。
(他の色と悩んでいた時に何度も試着させてくれはってん! by湯川母)
現在ネットショップで販売している薙刀羽織はコチラ!
次は、私湯川の茶道帰りの「褒められコーデ」
お茶のお稽古帰りは、家まで2時間ほどかけて歩いて帰っております。
その、お散歩途中に公園のベンチで温かい飲み物を飲んでいたら
隣に座っていた女性がSO-SU-Uを見ながら「SOU・SOUですよね!とても可愛いですね」と声をかけてくださいました。
また その女性が、「実は お店の前を通ってかっこいいな~と思っていたけど、似合うかわからなくて…」ともおっしゃっていました。
このように興味を持ってくださっている方と出会えるのも褒められコーデのポイントなのです。
(女性には私が入社当初から愛用している地下足袋をオススメしました。)
「貼付地下足袋/けんらん 宝来」
最後に、私の感覚ですがSO-SU-Uのアイテムを身に着けているとSOU・SOUと気づいてもらえることが多く
褒められ率がUPするのではないでしょうか!
ご覧になっている皆様の「褒められコーデ」エピソード、お待ちしております!
そして、SOU装でのお散歩もオススメです!
