一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“とにかく可愛いアイテム”
本日はSOU・SOU deportareより可愛いアイテムをご紹介。
なんか可愛いシャツ
・高島縮 20/20 シャツ/彩々(さいさい)
スカッと爽やかな気分になりそうな可愛いワンピース
・綿和紙 BIKEワンピース/霰縞(あられじま) 月白(げっぱく)
キレイな色が可愛いカーディガン
・カノコニット Vネック L/Sカーディガン/グリーン
背中のネコ可愛い!て言われそうなパーカ
・デポルターレ ZIP UP スウェットパーカー[9.7]/ヘザーグレー
何それ可愛い~!って感じのズボン
・バックサテン 大文字山(だいもんじやま)/窓(まど) 草柳(くさやなぎ)
左右違う配色が可愛い地下足袋
・運動足袋 HI いろは底/カーキ×ネイビー
ボトムスからチラ見せするのが可愛いタイツ
・C.C deportare レギンス・ANKLE/ブロッコリー×コニャック
「可愛い」は何の為に有るかと言うと人のテンションを上げるためです。
なにするにしてもテンション上がる方が良いに決まってます。
今期のSOU・SOU deportareで少しでもテンション上がる可愛いものを見つけて頂けたら幸いです。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は臨時休業」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“ミニ地下足袋を作ってみた/髙家はるか”
こんにちは!
企画室の髙家です。
熱中している趣味のひとつに、ミニチュア模型作りがあります。
入口付近にお人形がいるですが、どのくらい小さいかというと…
1円玉と比べてみるとこの通り!
小さいものはなんでもかわいくて、ついうっとりしてしまいます...。
何かSOU・SOUのアイテムでも出来ないかな...と思い、ミニ地下足袋を作ってみました!
底の型をつくって
樹脂粘土で土台づくり
色塗りして完成!
作ったのは入社して以来ずっと愛用しているアイテム...
『貼付地下足袋/層(そう)』
左右で柄の出方が違うところがお気に入りポイントです!
大きさ比べしてみました。
地下足袋は、足にフィットして、地面をしっかり捉えて歩いている感覚があって動きやすく…
特に長距離を歩くときに実感します!
皆様もぜひ、地下足袋の履き心地をお試しくださいませ。

スタッフコーディネート /
“スタッフ/戸田 光郎”

<身長>
175cm
<着用商品>
伊勢木綿 20/20 麻混 手柄作務衣/消炭色/Lサイズ
高島縮 20/20 長風靡/金銀襴緞子等縫合せ 写し/男性Fサイズ
綿麻 袴富士/煤色/Lサイズ
伊勢木綿 くびまき/東山三十六峰2
サイドゴア 革足袋 いろは底/鈍色


お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“3月の定休日”
【京都各店】
営業時間:12:00~20:00 水曜:定休日
”SOU・SOU染めおり、在釜”は当面の間休業
【東京各店】
営業時間:12:00-20:00
【伊藤軒/SOU・SOU】
・清水店
営業時間:10:00-18:00
・JR京都伊勢丹店
営業時間:10:00-20:00
>店舗詳細情報
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“<抽選で当たる>SOU・SOU LINEプレゼントキャンペーン”
友だち限定でコラボ傘が当たる!
<抽選で当たる>SOU・SOU LINEプレゼントキャンペーン
新しく友だち登録&既に友だちの方対象。
1タップで当たる!20名様に“SOU・SOU×ドラえもん コラボ折り畳み傘”をプレゼント!
ご登録がまだな方は、ぜひこの機会にご登録くださいませ。
本日発売! / 新商品のお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“【1分動画:駄話チャンネルNo.49】30単ギャバジン イージーテーパードパンツ”
本日は『SOU・SOU Yousou.春コレクション』よりこちらをご紹介。
【30単ギャバジン イージーテーパードパンツ】
ご紹介した商品はコチラ
【30単ギャバジン イージーテーパードパンツ】
→瑠璃色(るりいろ)
→朽葉色(くちばいろ)
→鈍色(にびいろ)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「駄話チャンネル」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“帰省中のひとコマ/瀬野 佳代子”
先日、実家のある舞鶴に帰省した際に、母と地元の数少ない観光地『赤レンガ倉庫群』まで散歩しました
週末や祝日は観光の方で賑わっていることも多いそうですが、この日は平日
最近では撮影待ちが出ているという、The 観光客的な場所にも私たちだけだったので記念に1枚
こちらは舞鶴名物 肉じゃがの生みの親と言われている東郷平八郎氏とのツーショット
タイミングが合えば、赤レンガと自衛隊の艦を一緒に写真におさめられます
観光気分でここでも1枚
舞鶴は、SOU・SOUでも衣装協力をした映画『わたしの幸せな結婚』のロケ地です
もう2年前!
このカレーせんべい美味しかったです
こちらは実家の近所で目にした、ぽとりぽとりと落ちている椿の花
つい先日のお茶のお稽古の主菓子を思い出しました
美味しかったな~

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“3月の定休日”
【京都各店】
営業時間:12:00~20:00 水曜:定休日
”SOU・SOU染めおり、在釜”は当面の間休業
【東京各店】
営業時間:12:00-20:00
【伊藤軒/SOU・SOU】
・清水店
営業時間:10:00-18:00
・JR京都伊勢丹店
営業時間:10:00-20:00
>店舗詳細情報
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“茶室彼是(ちゃしつあれこれ)【81】”
本日は日曜日!数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田 由のコーナーです!
先日、友人から気軽にお茶を始める(親しむ)ために『まずは』どんな道具が必要か?と尋ねられ、なんでもいいと思うけど・・・と言いかけたところで、不親切な答えだなぁと思ったので、改めて整理してみようと思います。
⚫︎お茶に必要な道具⚫︎
【お茶碗】
気に入ったものならなんでも良い。柄や大きさ、質感など好みのものが手に入るといいですね。
【茶杓(ちゃしゃく)】
あったら良いけどなくても良い、抹茶が掬える匙であればなんでもOK。
【茶筅(ちゃせん)】
これはやっぱりいるかなぁ。お値段もピンキリですが、こだわらなければ手頃なお値段で手に入れられます。
【抹茶】
これは必須!京都にはたくさんのお茶屋さんがありますが、有名店でなくても美味しいお茶はたくさんあります。
ぜひ「お好み」のお茶を探してみてください!

ここまで言っておいてなんですが、SOU・SOUにはこんなものもあります。

お茶を気軽に楽しめの一式がセットになったその名も「いっぷく碗」。
お茶碗に加えて、お道具やお茶が入った商品です。
最初からこだわり過ぎると、道具が全部集まった頃には疲れるか満足してしまうので、日常使いにはお手軽なものがオススメです。
なんの変哲もない箱にセットされた「いっぷく碗」。
飽き性な私はこれを箱に入れたまま仕舞い込んでそうな予感。

\こんんな感じにアレンジ/
SOU・SOUにあるもので「SOU・SOU茶箱セット」の完成です。
【茶箱とは・・・茶道具一式が収めた茶道具セット。持ち運びができるため、屋外でも気軽にお茶が楽しめます!】
伊勢木綿の手ぬぐい生地を箱に貼り続けること1時間、いや2時間ぐらい。
「作ってみたいけど不器用なんでできません!」
という方がおられましたら、
自称不器用の私がなんとかできたので、志さえあれば!作れると思います。
ありのままをお伝えすると、もちろん私は途中でめんどくさくなりましたが、かわいい茶箱を夢見て頑張れました。
好きなテキスタイルを選ぶだけでも楽しいので勢いで作ったという感じ!
お茶碗を入れるための仕服(しふく)は「おむすび巾着」がシンデレラフィット!
【仕服とは・・・茶入や茶碗などの道具を入れる袋。自分で縫ったり、特別な古い生地を使ったりすることがあります。】

薄目で見てほしいガサツな部分はあれど、なんとかそれっぽくできました!
個人的には普段楽しむお茶は、作法は抜きにして自由で良いと思っています。
誰も正しいコーヒーの淹れ方は教えてくれないけれど、興味があってやってみたら道具も揃えたくなった!
もっと美味しく淹れたくなった!
という感覚がお茶にもほしいところです。
まずは春になったら、このいっぷく茶箱を持ってお外でいっぷくしようかと思っています。
ぜひみなさんも、自分で点てる美味しいお茶のためにシャカシャカとしてみてくださいませ!
ご一緒に「いっぷく」しませんか?
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

- コメント
-
久しぶりの『茶室彼是』(^^)待ってました♪
なるほど、可愛い「SOU・SOU茶箱セット」やなぁ♪眺めているだけで至福な気分になりますねぇ(^^)
私も「茶箱」を綺麗にアレンジできたら、それに満足して終わってしまいそうやなぁʅ(◞‿◟)ʃ
でも、由さんが言うように
"いっぷくのお茶を楽しむ"ことが大切なんやろねぇ!
ただ、今のところ私は、"いっぷくのお酒"の方が優っているかなぁ•••m(_ _)mkazu-endlix 様
いつもコメントをいただきありがとうございます。
1盃のお酒のために何か周りの道具をアレンジするのも良し、お猪口なんかもこだわりはじめたら楽しそうですね!
その時は是非、SOU・SOUに佐々木酒造の聚楽第をお求めになってくださいね〜!
お久しぶり~の茶室彼是ですね(^^)
手仕事、素敵です。あらっ?日々の小さい茶入なんてあったかしら?と眺めてしまいました。
「誰も正しいコーヒーの淹れ方は教えてくれないけれど、興味があってやってみたら道具も揃えたくなった!」
↑正にこれっ!!珈琲同様お茶も正統派(?)を知らずともあれこれ楽しみたいですね。
椀は買わせて頂きましたが抹茶、茶筅に手が伸びず。これを機にやってみようかな!
あら・・茶缶茶筅のセットは売り切れ中ですね(^^;)よっ!様
いつもコメントをいただきありがとうございます。
お茶碗と茶筅さえあれば道具はOK、あとは抹茶を手に入れれば楽しいいっぷくの時間です!
ぜひ、お茶のある時間を楽しんでくださいね。
私はいつか自分好みの美味しい珈琲をマスターしてみたいです!
- プロデューサー若林が最近書いた記事
- 関連記事
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“和歌山旅行記/猿渡 つぐ海”
先月頃、家族4人で旅行に行ってきました。
行き先は和歌山。
家族旅行は父と母の行きたい場所に行くことが多いのですが、今回も美味しい「食」を求めて湯浅へ。
鎌倉時代に中国の宋で修行を積んだ僧が伝えた「金山寺味噌」から生まれたのが、現在の日本の醤油の始まりと言われているとのこと。
「醤油醸造の発祥の地」ということで、濃い味大好き猿渡家一行は向かいます。
「醤油博物館」というのれんに惹かれてくぐると、醤油醸造に使う道具などがずらり。
耳慣れた文字もあったり、どのように使われているかの説明もあり、歴史を感じます。
湯浅の町並みは伝統的建造物群保存地区となっており、昔ながらの建物がとても良いのですが…。
そんな町並みに実際に暮らしているご近所さんから集まった、貴重な昔の道具たちを展示している地元の資料館にも伺いました。
中でも個人的にはこちらの綿繰り機に目が吸い寄せられてしまいました。
どうやって動くのか想像するだけでも楽しいです。
家族と昔の道具たちに想いを馳せながら資料館の方にもお話を伺うことができ嬉しかったです。
2日目は、紀州南高梅を目当てに南部(みなべ)方面へ。
近所の梅農家さんたちが軒先に自慢の梅を売りに出されている風景はとても新鮮でした。
人が多く写真が撮れずでしたが、ほぼ山登りの斜面に途中で休憩していただいた梅干しを頬張る弟・私・母(私はすっぱくて眉間にシワが寄っておりますが…)
結構な山登りではありましたが、母も私も地下足袋と富士で歩きやすいSOU装で登りきりました。
花見には少し時期が早かったですが、美味しい梅干しを手に入れることができ良い旅になりました。

ご無沙汰していますm(_ _)m
横浜や函館のように舞鶴にも雰囲気のえぇレンガ倉庫があるんですねぇ!(^^)
これからの季節、観光客で賑わうんでしょうねぇ。
投稿の写真を拝見して、なんかゆったりした気分になりました♪
kazu-endlix様
お久しぶりです(^^)
ご覧いただきましてありがとうございます!
ゆったりした気分になったとの感想もいただき嬉しいです♪
地元の中でも好きな場所の1つです。機会があればぜひお立ち寄りくださいませ。