お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
本日発売! / 新商品のお知らせ
着払いでOK!海外も一部対象
<着払いでOK>衣類・履物 返品送料無料キャンペーン
本日より『 返品送料無料キャンペーン 』を開催いたします。商品単価5,000円以上の衣類と地下足袋の返品送料が無料!
気になる商品の「サイズ感」や「生地感」をお気軽にお試しいただけます。ぜひこの機会に、ご利用くださいませ。
※海外宛てご注文分、店頭ご購入分は対象外
※お一人につき上限5点まで
【実施店舗】netshopのみ
【期 間】5/15(木) ~ 6/1(日)
【対象商品】商品単価5,000円以上の衣類・履物
【返品条件】お一人につき上限5点
【対応地域】日本、台湾、香港、アメリカ
本日発売! / 新商品のお知らせ
台湾の大手書店「誠品書店」と企画したコラボレート商品
<新発売>SOU・SOU×誠品書店
この春、台湾のポップアップショップで話題となったコラボアイテムを、本日より日本で販売開始!
テキスタイルデザインはコラボ限定色の「SO-SU-U」「ほほえみ」「三毛猫」3柄。長年のSOU・SOUファンにとっても見逃せないバリエーションです。
本日発売! / 新商品のお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“京都芸術大学”
4月より授業がスタートしています。
今年の学生
学生には素の状態で包み隠さず何でも話します。
伊勢木綿を使った貫頭衣を実践で作ってみます。
今年も貫頭衣展をやる予定です。
詳細はまた後日お知らせいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“SOU・SOU民藝運動/寺田 由”
少し前になりますが、岡山県に染色家の柚木沙弥郎さんの展覧会に出かけました。


“柚木沙弥郎 永遠のいま“
現在は島根県立美術館を巡回中→★
SOU・SOU KYOTO青山店のスタッフ・西永は我が子のランドセルに沙弥郎さんのデザインを検討中とのこと。今ドキのランドセルって洒落てるなぁ!
“来年の新生活に向けて”→★
民藝の思想に基づいた作品を制作してた沙弥郎さん。
私は宿泊したホテルのアートピースに惹かれ、沙弥郎さんの作品を通して『民藝』の世界に親しみを持ちました。

『民藝』とは・・・
日常生活の中で一般の人々が使うための素朴で実用的な工芸品のこと。
特に、手仕事によって作られた器や布、カゴなど。
1920年代に思想家の柳宗悦らにより提唱され、日本各地の民芸品を見直す運動が広まった。
さらに興味のある方はこちら→★
SOU・SOU伊勢木綿には毎日、大勢の外国の方がご来店くださいます。
手ぬぐいの印象は『この端っこが切れたままの布は一体なに!?』と思われる方がほとんどです。
汗を拭うことはもちろん、首や頭に巻いたり、インテリアやキッチンの台拭きにと工夫次第でマルチに使える便利なアイテム。

私は手ぬぐいターバンで
コーディネートのアクセントにするのがお気に入り
あるとき、南米からお越しのお客様のお声。
「日用品やのにこんなにキレイな柄なん!?ほんまか!?ありえへん!!」
※私の言語能力の都合上、関西弁へ変換となりました。予めご了承くださいませ。
直球な感想をいただき、お客様が驚かれたことに私が驚いた記憶に残るエピソード。
それと同時に
「これは要するに民藝ってことじゃないの!?」
と、はたと気が付きました。
民藝の布は実用性の中にある美しさ「用の美」が根底にあります。

ものを包んだり
ラッピングに使ったりするのも◎
▼SOU・SOUの伊勢木綿手ぬぐいの特徴はこちら▼
・素朴でありながらポップで可愛らしいテキスタイル(種類も豊富!)
・三重県の伝統工芸品で、使うほどに柔らかな風合いが魅力の伊勢木綿
・職人さんの手仕事が光る京型友禅
・使い方は無限大♾️!
多くの名もなき職人さんの手を渡り作られた、日常にありながら特別なもの。
古の昔から日本にはその美しさを鋭く感じ取れるDNAのようなものが存在するのかもしれません。
「日常で使われる道具の中にこそ美しさが宿る」
これからも「SOU・SOU民藝運動」を密かに興隆させていきたいと思います。
「手ぬぐいは文化やで!」
By SOU・SOUプロデューサー若林
それではまた、ごきげんよう。

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介
- 最近書いた記事
- 関連記事
ショップでもお顔を拝見できず、ご無沙汰になってしまいましたねぇm(_ _)m
先日、久しぶりに"SOU-SOU村"に行った際、いつも"伊勢木綿"で手ぬぐいの新作を眺めて帰りますが、はたと棚を見ると、『Carp is dragon in heaven』の手ぬぐいを見つけて、ひめ丈共々、即買いしましたよ!(^^)縁を感じさせる一幕(^_-)
本間店長曰く、「生地が余ったので作ったみたい」とのこと。Ki-Yanのデザインでは一推しのお気に入りなんで、嬉しい限りでした♪
昨日も夏を思わせる暖かさ⁈で、これから汗をかきかきの季節になりますけど、心地よい肌触りの手ぬぐいがやっぱ、えぇですねぇ(o^^o)
また、接客の隙間でお話ししましょう♪(^^)
kazu-endlix様
コメントいただきましてありがとうございます。
伊勢木綿にもお立ち寄りいただき嬉しいです。こっそり忍んでいる伊勢木綿のCarpe、見つけましたね!
今年の夏はお気に入りのCarpeで小物もお楽しみくださいませ。
また、ぜひお立ち寄りくださいませ!!
「日常で使われる道具の中にこそ美しさが宿る」
いい言葉ですね。
手拭いもどんどん使って、本物の伝統を絶やさぬようにすることが大切ですよね。
chabo様
コメントをいただきましてありがとうございます。
ぜひ、伊勢木綿手ぬぐいもどんどん使っていただきさらなる日用品にするべくご一緒に盛り上げていただけたら嬉しいです!