お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“新人紹介【1】”
本日は新人紹介を!
=====
名前: 水口 海星(みなくち かいせい)
出身: 岡山県
血液型: O型
趣味: ゲーム サッカー
好きな食べ物: だいたいなんでもすき
好きなタイプ: 話してて面白い人
身長: 167cmくらい
特技: どこでも眠れること
休日にしていること: アニメ鑑賞
欲しいもの: パソコン
======
水口は史上最年少の18才だ!
とにかくがむしゃらに何でもやってもらいたい!
他に何も言うことは無い!!
皆様、岡山からやってきた未成年の水口を暖かく見守りながらどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「水口 海星(みなくち かいせい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

テキスタイルデザイン / SOU・SOUオリジナルのテキスタイルデザイン紹介
“畳 昭和55年”
畳の機能性と美しさには素晴らしいものがある
あの足触りの気持よさ 坐っても寝ころんでも
適度のやわらかさと固さがある
藺草(いぐさ)という植物から作られていて
湿度の高い日本の気候に順応し夏は涼しく冬は暖かい
新しい畳のにおいは清々しく気持ちがいい
(脇阪 克二)
Tatami Mat (1980, by Katsuji Wakisaka)
Tatami mats are excellent in terms of functionality and beauty.
The comfortable feeling on the feets, the optimal softness and hardness
which make it ideal for sitting and lying.
Made of a plant called soft rush,
it is cool in summer and warm in winter,
which adapts perfectly to the humid climate of Japan.
New tatami mats have a clear, pleasant smell.
| English translation by Lala Fu |
Tatami (1980 par Katsuji Wakisaka)
La fonctionnalité et la beauté des tatamis ont quelque chose de merveilleux.
Son toucher est agréable et, que l'on s'y assoie ou que l'on s'y allonge,
il possède la parfaite dose de douceur et de fermeté.
Fabriqué à partir d'une plante appelée jonc épars,
il s'adapte au climat humide du Japon.
Il est frais en été et chaud en hiver.
L'odeur du tatami neuf est rafraîchissante et agréable.
| Traduction française par JB&B |
草蓆 (1980, 脇阪 克二)
草蓆的功能性與美感都十分出色。
踏上去時那舒適的觸感,
軟硬適中,或坐或躺都可以。
由藺草製成,能順應濕度高的日本氣候,冬暖夏涼。
新製的草蓆散發著清香,讓人心情舒暢。
| 中譯 : 張 綺玲 |
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“まだまだ人生初体験/武 和久”
皆様、こんにちは。
55歳にして、転職、店舗での接客、撮影モデルなどなど、いろんな人生で初めての経験をしているのですが、
また一つ、人生初体験が増えました。
世間で言うところの「推し活」です。
2年前に「RRR」という映画に出会い、インド映画にはまっています。

この4月に、「RRR」のメイキング・ドキュメンタリー映画「RRRビハインド&ビヨンド」が公開されました。

その公開を記念して、なんと!!創造神ラージャマウリ監督の来日舞台挨拶がありました。
インド映画にありがちらしいんですが、それが発表されたのが公開2週間前。急過ぎます。
場所は東京・・・日帰りで行けるか・・・
次女とテンション上がりまくりで、取れたらラッキーぐらいの気持ちでチケット争奪に参戦!!
なんと!なんと!!チケットが取れてしまいました。しかも前から2列目!!
手が震えました。
当日は、RRRカラーの「赤と青の松皮菱の長風靡と作務衣下のセットアップ」で東京に向かいました。


ラージャマウリ監督のご尊顔を拝見し、生声を拝聴し、しかも、握手までしていただきました!!
目立つ「赤と青の松皮菱のセットアップ」のおかげです。
毎日、手の平✋️を見て、「今日も頑張ろう」と癒やされてます。
人生半分以上過ぎましたが、まだまだ初体験を増やしていきたいと思います。
