お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“青山スタッフ通勤自撮り【2025年6月Part2】”
6月の青山スタッフ通勤自撮りPart2をお届けします!
シューちゃん(161cm)
小宮(170cm)
西永(165cm)
菊池あ(159cm)
菊地い(166cm)
西山ひ(158cm)
斎藤店長(174cm)
海野(162cm)
次は7月です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“いとをかし方言/西牧 知恵”
ある日仕事終わりの帰り道
スタッフ阪井との何気ない会話
阪井「うちのおじいさんにSO-SU-U黒ぼうろプレゼントしようかな~」
西牧「ぼうろお好きなんですか?」
阪井「はい、おじいさんほちほち食べると思います」
ほちほちってなんだろう?オリジナルの言い回しかな?
とその時は阪井のほんわかしたキャラクターもあって
そのままスルーしてしまったのですが
“ほちほち”が頭から離れず
気になってしょうがなくなり後日聞くと方言だったことが判明!
スタッフ阪井 【出身地:大阪府】
ほちほち…ゆっくり、徐々に、一つずつ順を追ってするさま
主に関西で使われるそうで
この言葉が入るだけでなんだか穏やかな雰囲気になります
似た言葉で“ぼちぼち”(そこそこ、まあまあ、のんびり、ゆっくり)
もありますがこちらの方が会話の中でよく耳にします
繰り返す音の方言、他にもないかと調べてみると
スタッフ椿 【出身地:鳥取県】
そろいろい…ゆっくり、徐々に、そろそろ
箱をそろいそろい運ぶ椿
慎重な様子が伝わってきます
ゆっくりを表す“ほちほち”“ぼちぼち”“そろいそろい”
それぞれの使い方、音の響きの違いがあって面白いですね!
鹿児島県出身の私西牧
そういえば鹿児島にもこんな方言ありました
てげてげ…適当に、ほどほどに
鹿児島弁だと
「てげてげでよかが~」(適当でいいよ~)
という感じでしょうか
無理なく肩の力を抜いて、といったニュアンスがあるので
個人的に好きな方言です
そして最後に
スタッフ安達 【出身地:愛知県】
ときんときん…鉛筆などの先が尖っている状態を表す
「この鉛筆ときんときんにしといて」
といった使い方をするそう
面白いことに段階的に
ときとき→ときんときん→とっきんとっきん
と尖り具合によって表現の仕方が変化します
安達が削って見せてくれた
“ときとき”と“とっきんとっきん”な鉛筆
SOU・SOUスタッフの出身地は様々
日常会話からスタッフ同士でそれぞれの地元あるあるで
盛り上がるのもまた楽しい時間です
地域ごとに根付いてきた方言
これもまた日本の素敵な文化ですね

なんか楽し~\(^o^)/面白い!!言葉遊び。
色々探してみるのも楽しそう。方言って使ってる自分ではわからないもの。
「えっ?〇〇って標準語じゃないの?」「違うと思います(^^;)」なんてことも。
店舗が楽しそうで良いなぁ~(^^)
よっ!様
コメントいただきまして誠にありがとうございます
まだまだ知らない方言の世界、言葉一つで
その人が過ごしてきた土地に思いを馳せるロマンがありますね
個人的には「とっきんとっきん」は
刺したら痛い凶器レベルでした(笑)
安達さんやさしいなヾ(@>▽<@)〳
かじちゃん様
コメントいただきまして誠にありがとうございます
“とっきんとっきん”な尖り具合は人により感じ方に差があるようですね!
またそれも面白いです^O^
方言とお雑煮の話題が出ると、小さなs島国の中で、人々の暮らしが豊かで活気があったことを感じます。
「ほちほち」、可愛いですね。
ところで、大河ドラマの中で、薩摩の人達が「じゃっどん」と言っているのをよく耳にするのですが、これは今でも鹿児島で日常的に用いているのでしょうか?これを聞くと、会話に重しがかかっているイメージがあって、「ちゃんと、話を聞かなくちゃ」と背筋がピーンとします。
何年か前の朝ドラで「こぴっと」という山梨の方言が出てきて、以来、とっても気に入っています!
いやぁーっ、方言は本当に面白いです。
是非、又方言談義をお願いしまーす。
温故知新様
コメントいただきまして誠にありがとうございます
“じゃっどん”(じゃっど・じゃっどが)は「そうです、そうだよね?」といった
相槌の意味があり私の親や祖父母世代が日常的に使っている印象です
“こぴっと”なんともかわいらしい響きの方言ですね!
どんな意味を持ってなぜその音の響きなのか方言は魅力いっぱいです
また機会があればブログで紹介させていただきます!