日本の四季や風情をポップに表現したテキスタイルデザインを製作する京都のブランド。
『新しい日本文化の創造』をコンセプトに、伝統的な素材や技法を積極的に用いながらも、現代のライフスタイルに寄り添うものづくりを展開。地下足袋や和服、和菓子や家具など、多岐にわたるアイテムを製作・販売。
また、様々な分野の企業とのコラボレーションによって、日本のテキスタイルデザインの可能性を広げている。
脇阪克二(テキスタイルデザイナー)、辻村久信(建築家)、若林剛之(プロデューサー)らによって2003年創立。
Based in Kyoto, Japan, SOU・SOU created textile designed to depict seasonal beauty of nature founded on the concept of “Creating New Japanese Culture”.
While pop and edgy, the brand is using skilled craftspeople and time-tested materials to decorate modern life.
SOU・SOU make and sell tabi shoes, kimono, wagashi, furniture, etc, and develop collaboration in a broad range of fields to broaden the possibility of Japanese textile design.
It was established in 2003 by Katsuji Wakisaka (Textile Designer), Hisanobu Tsujimura (Architect), and Takeshi Wakabayashi (Producer).
新しい日本文化の創造
“Creating a new interpretation of Japanese culture based on Japanese tradition”
私たち日本人は自分自身や物事を考える時、人との会話の中で「そう、そう」と肯定しながら、又、相手の事を「そう、そう」と認めることによって、お互いを確認・発見・発展させ、そして社会を築いていくように思います。外国の方から「日本人同士の会話には、“ソウソウ”という音が多い」という事を聞いたことがあります。意識してみると、ありとあらゆる人が毎日そこら中で使っている言葉だということに気づきます。そう考えると「そう・そう」という二つで一つの “単語”は、昔から日本人が生活をしていく上で必要不可欠な言葉だったと言えるのではないでしょうか。
そしてそれは、日本人らしさみたいなものを、又「日本」そのものを表していると言っても良いのではないかと思うのです。無意識に使っている「そう・そう」という言葉のように漠然と生きている私たち自身が日本を見つめ直すきっかけをつくっていくこと、又それを意識していくことが、今大切ではないかと考えます。
脇阪 克二、辻村 久信、若林 剛之/SOU・SOU
脇阪 克二
辻村 久信
若林 剛之/SOU・SOU
We , Japanese, often say “sou sou” in conversations, which means “ I agree with you” and “You're right”. We confirm, discover and develop ideas each other, saying “sou sou” and we are creating human relations and building the society. Someone from abroad said that Japanese people use the sound like sou sou many times in their conversations. When we listen to our talk carefully, we realize that the words are used by everyone, everyday, everywhere. Viewed in this way, the word “sou-sou”, two in one word, has been essential for Japanese for a long time. And we feel that it shows “Japanese-like” or the “Japan” for its own sake. Now we think it important to give a chance for Japanese who just simply live to take a look at our country, Japan again and to get back the proud of being Japanese from now on.
Katsuji Wakisaka, Hisanobu Tsujimura, and Takeshi Wakabayashi/SOU・SOU
Katsuji WAKISAKA,
Hisanobu TSUJIMURA,
Takeshi WAKABAYASHI
History
2002年 6月 | SOU・SOUの前身となる「teems design + moonbalance」オープン |
2003年 3月 | SOU・SOU創立。東京店Open→地下足袋に着手(初回2,300足) |
2003年 10月 | 東京→NY→京都 exhibition |
2004年 3月 | 足袋京都店 オープン |
2004年 9月 | 足袋青山店 オープン |
2005年 4月 | 足袋京都店 リニューアル、伊勢木綿、作務衣、しつらい オープン |
2006年 6月 | 第1回ロハスデザイン大賞にて運動足袋がノミネート |
2006年 11月 | SOU・SOU×有松鳴海絞デビュー展覧会 |
2007年 新春 | le coq sportif×SOU・SOU発売開始 |
2008年 7月 | SOU・SOU le coq sportif オープン |
2009年 1月 | 着衣、しつらいの間、傾衣 オープン |
2009年 8月 | SOU・SOUサンフランシスコ店 オープン |
2010年 4月 | わらべぎ オープン |
2011年 3月 | 魅力ある日本のおみやげコンテスト2011にて貼付地下足袋 傾きが”COOL JAPAN部門 銅賞” |
2011年 5月 | 足袋青山店 リニューアル 店名を『SOU・SOU 選sen 青山』に変更 |
”各国 地域賞 フランス賞”を受賞 | |
2011年 8月 | 外務省主催「クールジャパン発信事業」の一環として「J-POP SUMMIT FESTIVAL」に参加。 |
アメリカ・サンフランシスコにてファッションショーと講演会を開催。 | |
2011年12月 | 傾衣 リニューアルオープン |
2012年 3月 | 布袋 オープン |
2013年 3月 | SOU・SOU東京店・SOU・SOU選青山を統合し、SOU・SOU KYOTO 青山店としてオープン |
2013年12月 | 布袋 移転リニューアル、染めおりオープン |
2014年 3月 | 在釜 オープン |
2015年 7月 | 足袋 移転リニューアルオープン |
2016年 3月 | 伊勢木綿 移転リニューアルオープン |
2016年 4月 | SOU・SOU le coq sportif 移転リニューアルオープン |
2017年 1月 | カルビー コラボパッケージ第一弾『ポテトチップス ギザギザ 梅塩こんぶ味』 |
2017年 2月 | 書籍『SOU・SOU 京菓子あそび』世界文化社より発刊 |
2018年 1月 | カルビー コラボパッケージ第二弾『ポテトチップス ギザギザ 梅塩こんぶ味』 |
『ポテトチップス ギザギザ 味わいしお味』『ポテトチップス ギザギザ チキンコンソメ味』 | |
2018年 3月 | 書籍『SOU・SOUブランドムック本 第三弾』KADOKAWAより発刊 |
2018年12月 | 伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店オープン |
2019年 1月 | NHK大河ドラマ『いだてん』衣装協力 |
2019年 1月 | カルビー コラボパッケージ第三弾 『かっぱえびせん 紀州の梅味』 |
2019年 4月 | 映画『KINGDOM』衣装協力 |
2019年 5月 | 台湾 誠品書店にて期間限定ショップ『SOU・SOU in Taiwan』オープン |
2019年11月 | SOU・SOU Yousou. スタート |
2020年 1月 | 台湾最大手の眼鏡メーカー『宝島眼鏡』とコラボレート 台湾全土にて販売 |
2020年 4月 | テキスタイルマスク販売開始 その後約70万枚セールスを記録 |
2020年 7月 | 任天堂『どうぶつの森 ポケットキャンプ』 アプリ内で |
「SOU・SOU ゆかたコレクション」「SOU・SOU インテリアコレクション」を開催 | |
2020年 7月 | 台湾セブン-イレブンとコラボレート 台湾全土にてコラボアイテムを販売 |
2020年 7月 | ロッテ コラボパッケージ『小梅 ラムネ仕立て』『紗々 金色ゆず』『ふんわりプチケーキ 塩あんショコラ』 |
2020年 8月 | 台湾複合型水族館X-park オリジナルアイテムの製作 |
2021年 1月 | 台湾最大手の眼鏡メーカー『宝島眼鏡』と第二弾コラボレート 台湾全土にて販売 |
2021年 3月 | SOU・SOU Yousou. オープン |
2021年 6月 | SOU・SOU おくりもの オープン |
2021年 6月 | 中国KOKUYOとコラボレート 中国全土にて販売 |
2021年 7月 | 台湾のICカード「悠遊カード」のSO-SU-U柄を発売 |
Jun, 2002 | Start of「teems design + moonbalance」,the predecessor of SOU・SOU |
Mar, 2003 | Establishment of SOU・SOU. Fist SOU・SOU shop opens in Tokyo and starts making Jika-Tabi (2300 for first time) |
Oct, 2003 | Holds exhibitions in Tokyo, NY and Kyoto |
Mar, 2004 | Tabi Kyoto shop opens |
Sep, 2004 | Tabi Aoyama shop opens |
Apr,2005 | Tabi Kyoto shop is renovated |
Ise-Momen shop, Samue(clothes) shop, and Shiturai opens | |
June,2006 | Undou-tabi( tabi-sneakers) is nominated for 1st Lohas Design Award |
Nov,2006 | Holds the debut exhibition of SOU・SOU×Arimatsu Narumi Shibori |
Spring,2007 | le coq sportif ×SOU・SOU starts |
July,2008 | SOU・SOU le coq sportif opens |
Jan,2009 | Kikoromo(women's clothes), Shiturai no ma, and Keii(men's clothes) open |
Aug,2009 | SOU・SOU San Francisco Store open |
Apr,2010 | Warabegi(children's clothes) opens |
May,2011 | Tabi Aoyama shop is renovated and changes the name to "SOU・SOU sen Aoyama" |
Mar,2011 | Jika-tabi"Kabuki" wins the bronze medal of "the Attractive Japanese Souvenir Contest" |
for Cool Japan and wins French Award | |
Aug,2011 | participates in "J-POP SUMMIT FESTIVAL" sponsored by ministry of foreign affairs holds fashion show |
and gives lecture in San Francisco, U.S. | |
Dec,2011 | Keii is renovated |
Mar,2012 | Hotei opens |
Mar,2013 | SOU・SOU Kyoto Aoyama shop opens, combined SOU・SOU Tokyo shop and SOU・SOU sen Aoyama shop |
Nov,2013 | Hotei moves and is renovated. Someori opens. |
Mar,2014 | Zaifu opens |
July,2015 | Tabi moves and is renovated |
Mar,2016 | Isemomen moves and is renovated |
Apr,2016 | SOU・SOU le coq sportif moves and is renovated |
Jan,2017 | The 1st Calbee collaboration package 『ポテトチップス ギザギザ 梅塩こんぶ味』 launched |
Feb,2017 | 《SOU・SOU Confectionery Play》 published by World Culture Publishing |
Jan,2018 | The 2nd Calbee collaboration package 『ポテトチップス ギザギザ 梅塩こんぶ味』 |
『ポテトチップス ギザギザ 味わいしお味』『ポテトチップス ギザギザ チキンコンソメ味』 launched | |
Mar,2018 | 《SOU・SOU Mook magazine 3》 published by KADOKAWA |
Dec,2018 | Itoken/SOU・SOU JR Kyoto ISETAN opened |
Jan,2019 | NHK Taiga drama "Idaten" costume cooperation |
Jan,2019 | The 3rd Calbee collaboration package 『かっぱえびせん 紀州の梅味』 launched |
Apr,2019 | Movie "KINGDOM" costume cooperation |
May,2019 | Pop up store "SOU・SOU in Taiwan" opened at Eslite Bookstore, Taiwan |
Nov,2019 | SOU・SOU Yousou. starts |
Jan,2020 | Collaboration with Taiwan's largest eyeglass manufacturer "Formosa Opitical", sales throughout Taiwan |
Apr,2020 | Cotton Mask sales started. Sales of about 700,000 pcs were recorded. |
Jul,2020 | Nintendo "Animal Crossing Pocket Camp" in app collection |
"SOU・SOU Yukata Collection" and "SOU・SOU Interior Collection" is launched | |
Jul,2020 | Taiwan 7-ELEVEN collaboration items sales throughout Taiwan |
Jul,2020 | Lotte collaboration package 『小梅 ラムネ仕立て』『紗々 金色ゆず』『ふんわりプチケーキ 塩あんショコラ』 |
Aug,2020 | Production of Taiwan Complex Aquarium X-park original items |
Jan,2021 | 2nd collaboration with Taiwan's largest eyeglass manufacturer "Formosa Opitical", sales throughout Taiwan |
Mar. 2021 | SOU・SOU Yousou. opened |
Jun. 2021 | SOU・SOU Gift shop opened |
Jun. 2021 | Collaborated with KOKUYO China |
Jul. 2021 | SO-SU-U pattern for Taiwan's IC card "Yu-Yu Card" released |
Designer
脇阪 克二/テキスタイルデザイナー
1944年 | 京都生まれ。 |
1968-76年 | フィンランドのマリメッコ社。 |
1976-85年 | ニューヨークのラーセン社においてインテリア・ファブリックのテキスタイル・デザイナーとして活躍。 |
1986年帰国 | ニューヨーク時代より20年にわたり、ワコールインテリアファブリックにてコレクションを発表。 |
陶器、絵、布、絵本など幅広い表現の中で作品を生み出し、2002年より再びデザインに重点を移し、 | |
1996年- | <マリメッコ社>からファブリック・コレクションを発表。 |
2005-08年 | 京都造形芸術大学客員教授として就任。 |
現在、『SOU・SOU』でのデザインづくりを楽しんでいる。 |
Katsuji Wakisaka/textile designer
1944 | Born in Kyoto |
1968-76 | Works for Marimekko in Finland |
1976-85 | Works for Jack Lenor Larsen, Inc. as a textile designer for interior fabrics |
1986 | Back to Japan and publishes collections of textile designs of his 20 years at Wacoal Interia Fabrics |
1996 | Starts creating various works using ceramics, paintings, fabrics, picture books etc. |
2002 | Focuses on mainly making design again and publishes Fabric Collections at Marimekko. |
2005-08 | Become a guest professor of Kyoto University of Art&Design |
Now, enjoying making design at SOU・SOU |
辻村 久信/建築家
1961年 | 京都生まれ |
1983年 | 株式会社リブアート入社 |
1995年 | 辻村久信デザイン事務所設立(現 株式会社ムーンバランス) |
2007年 | 京都造形芸術大学特任教授 |
■受賞 | |
1994年 | 京都デザイン優品入賞 |
Nashop LIGHTING CONTEST '94 最優秀賞「京都雪・月・花」*リブアート所属時 | |
1996年 | Nashop LIGHTING CONTEST '96 最優秀賞「DINING CAFE RICORDI」 |
JCDデザイン賞1996奨励賞「DINING CAFE RICORDI」 | |
1997年 | >JCDデザイン賞1997優秀賞「Cloud9」 |
1999年 | JCDデザイン賞1999奨励賞「渡月荘金龍」 |
A&Iリニューアル大賞'99地区優秀賞 | |
2001年 | 国際デザインリソースアウォードコンペティション |
2000-01年 | Professional Awards入選「Faiver Low Chair」 |
2002年 | JCDデザイン賞2002奨励賞「茶茶 花」 |
2004年 | Nashop Lighting Awards'03 優秀賞「陽菜の」 |
2005年 | Nashop Lighting Awards'04-'05 最優秀賞「MAIMON UMEDA」 |
Nashop Lighting Awards'04-'05 優秀賞「渡月荘金龍 光の露天風呂」 | |
2006年 | Residential Lighting Award 2005 最優秀賞「終の栖」 |
2007年 | 山形エクセレントデザイン20CC06-2007 奨励賞「環 kan」 |
Hisanobu Tsujimura/architect
1961 | Born in Kyoto |
1983 | Starts work for Livart Inc. |
1995 | Establish “Tsujimura design company”(now, Moonbalance Inc.) |
2007 | Become a specially appointed professor |
■Awards | |
1994 | wins a prize for Kyoto Design Association |
“Kyoto Snow, Moon, and Flower” win the best prize for Nashop LIGHTNING CONTEST'94 | |
1996 | “Dining Cafe RICORDI” win the prize for Nashop LIGHTING CONTEST'96 |
and receive the encouragement award for JCD Design Awards 1996 | |
1997 | “Cloud 9” win the first prize for JCD Design Awards 1997 |
1999 | “Togetsusou Kinryu” receive the encouragement award for JCD Design Awards 1999 |
and win the regional prize for A&I Renewal Awards | |
2001 | International Design Resource Award Competition |
2000-01 | “Faiver Low Chair” win a prize for Professional Awards |
2002 | “Cha Cha Hana” receive an encouragement award for JCD Design Awards 2002 |
2004 | “Hinano” win a prize for Nashop Lightning Awards'03 |
2005 | “MAIMON UMEDA” win the best prize for Nashop Lightning Awards'04-'05 |
“Togetsusou Kinryu” win a prize for Nashop Lightning Awards'04-'05 | |
2006 | “TSUINO SUMIKA” win the best prize for Residential Lightning Awards 2005 |
2007 | “KAN” receive an encouragement award for Yamagata Excellent Design 2006-2007 |
若林 剛之/服飾デザイナー・プロデューサー
若林 剛之/服飾デザイナープロデューサー
1967年 | 京都生まれ。 |
日本メンズアパレルアカデミーでオーダーメイドの紳士服を学んだ後、 | |
1988年 | (株)ファイブフォックス入社。1993年まで企画パターンを担当する。退社後、渡米。 |
1994年 | 自身で買い付けした商品を扱うセレクトショップをオープン。 |
1996年- | オリジナルブランドRFPを立ち上げる。 |
2000年 | レディースラインをスタートさせる。 |
2002年- | ブランド名をRINN FOOUN PURPLEに改名。 |
2004年 | 洋服のデザイナー活動休止。 |
現在は、SOU・SOUのプロデューサーとして活動の場を広げている。 | |
2008年4月 | 京都造形大学 准教授として就任。 |
2011年4月 | 名古屋芸術大学 特別客員教授就任。 |
Takeshi Wakabayashi
1967 | Born in Kyoto |
Studies about custom-mede men's clothes at Japan Men's Apparel Academy | |
1988 | starts work for Five Fox Inc. as a pattern maker. After that, quit and go to U.S. |
1994 | opens his shop selling products from abroad |
1996 | starts his brand “RFP” |
2000 | starts making women's clothes |
2002 | change the name of his shop to “RINN FOOUN PURPLE” |
2004 | stop making design for western clothes |
Now, making various products as producer at SOU・SOU | |
Apr,2008 | became an associate professor of Kyoto University of Art&Design |
Apr,2011 | became a special guest professor of Nagoya University of Arts |
Company profile
<会社名> | 若林株式会社 |
<代表者> | 若林 剛之 |
<所在地> | 〒604-8042 京都市中京区新京極通四条上ル二筋目東入ル二軒目P-91ビル3F |
TEL : 075-229-6751(代) FAX : 075-229-6750 ※netshopへのお問い合わせは TEL : 075-212-8244 |
|
<創業> | 平成8年12月 |
<事業> | 「新しい日本文化の創造」をコンセプトに国産地下足袋 和服 家具 雑貨の製造 販売 |
<法人番号> | 11300-01-028324 |
<店舗> | 店舗情報を参照 |
<Company name> | Wakabayashi Co.,Ltd. |
<Representative> | Takeshi Wakabayashi |
<Address> | Nakanocho 565-72, Nakagyo-ku, Kyoto city , Kyoto #604-8042, Japan |
(tel.)+81-75-229-6751 (fax)+81-75-229-6750 |
<Address>Nakanocho 565-72, Nakagyo-ku, Kyoto city , Kyoto #604-8042, Japan (tel.)+81-75-229-6751 (fax)+81-75-229-6750 | |
<Year-established> | |
December, 1996 | |
<Business> | |
producing and selling Jika-Tabi, rubber-soled tabi, Japanese clothes, furniture, | |
and general goods based on the concept of “Creating new Japanese culture” | |
<Directly-managed Stores> | |
Please see the details at Shop information |
Main customer
■国内(50音順)
浅井絞商事(株)
アートユニ
(株)アトリエ・ケー
荒川(株)
(株)アルファー
(株)一井商店
(株)宇治田原製茶場
臼井織布(株)
(株)エレファント
(有)岡田縫工所
OMO
(有)オスカーヤマト印刷
(株)学研ステイフル
カフェ・ヴェルディ
(株)カム インターナショナル
カメヤマ(株)
亀屋良長(株)
川島商事(株)
かわもと鞄
(株)キノシタ
京都カワバタプリント
城崎温泉 但馬屋
(株)京都吉兆
京都丸紅(株)
京美染色(株)
クエスター
栗山縫製(株)
(株)黒沼染工所
桑メリヤス(株)
(株)恵和
月桂冠(株)
(有)コイズミデザインファクトリー
ゴーダEMB(株)
(株)小林商会
コマテキスタイル(株)
(株)コレクト
坂尾織物(株)
(株)三旺インターナショナル
サンリオ(株)
(株)CDG
Jellyfish. (株)
(株)松栄堂
(有)昇苑くみひも
(株)シラサギ
(株)ジョシュアコーヒー
スズサン
スタイレム(株)
(株)スタジオジブリ
(株)千趣会
大東寝具工業(株)
(株)高砂産業
高橋織物(株)
(株)宝島社
(株)竹田嘉兵衛商店
たばた絞り
田村駒(株)
(株)俵屋 旅館
(株)長久堂
(株)長楽館
(株)張正
(株)デサント
手島旅館
(株)東新アクア
東北縫製(株)
(株)中島大祥堂
(有)名桐商店
(株)ナリス
(株)なんなん
西村織物(株)
日進ゴム(株)
野村織物(有)
(株)ノーリツ
(株)パイ インターナショナル
(株)パールトーン
パナソニック(株)エコソリューション社
パナソニックコンシューマーマーケティング(株)
(株)ピーエーエス
(株)ビビーヤング
深喜毛織(株)
福島絞り
福徳商事(株)
(株)ぶつだんのもり
(株)ブンラク
(株)星野リゾート
(株)丸井
(株)丸五
(株)ミスターボス
ミナミ(株)
ムソー食品工業(株)
ムーンスター(株)
ムーンバット(株)
(株)ムーンバランス
(株)村田染工
(株)メイフィール
(株)山岡白竹堂
ヤマサちくわ
(株)山菱
(株)八幡屋礒五郎
(株)遊形
(株)ユニクロ
ライフィール(株)
RE-UNION 甲南
(株)Ray
(株)ロマンライフ
(株)和空インターナショナル
(株)ワコール
和笑(株)
■海外
NEW PEOPLE Inc.(アメリカ)
ニューヨーク近代美術館(アメリカ)
誠品書店(台湾)
誠品書店(香港)
ACTUALLY PTE LTD(シンガポール)
■国内(50音順)
浅井絞商事(株)/アートユニ/荒川(株)/(株)宇治田原製茶場/臼井織布(株)/(株)エレファント/OMO/(有)オスカーヤマト印刷/(株)学研ステイフル/カメヤマ(株)/亀屋良長(株)/(株)キノシタ/京都カワバタプリント/城崎温泉 但馬屋/京美染色(株)/(株)黒沼染工所/桑メリヤス(株)/(株)恵和/月桂冠(株)/(有)コイズミデザインファクトリー/(株)小林商会/コマテキスタイル(株)/(株)コレクト/(株)三旺インターナショナル/(株)CDG/Jellyfish. (株)/(株)松栄堂/(株)シラサギ/(株)ジョシュアコーヒー/カフェ・ヴェルディ/スズサン/(株)スタジオジブリ/(株)千趣会/大東寝具工業(株)/(株)高砂産業/(株)宝島社/(株)竹田嘉兵衛商店/たばた絞り/田村駒(株)/(株)俵屋 旅館/(株)長久堂/(株)長楽館/(株)張正/(株)デサント/手島旅館/(株)東新アクア/(株)中島大祥堂/(有)名桐商店/(株)ナリス/日進ゴム(株)/(株)ノーリツ/(株)パイ インターナショナル/(株)パールトーン/パナソニック(株)エコソリューション社/パナソニックコンシューマーマーケティング(株)/(株)ピーエーエス/深喜毛織(株)/福島絞り/福徳商事(株)/(株)星野リゾート/(株)丸井/(株)ミスターボス/ムソー食品工業(株)/ムーンスター(株)/(株)ムーンバランス/(株)山岡白竹堂/(株)八幡屋礒五郎/(株)遊形/(株)ユニクロ/ライフィール(株)/RE-UNION 甲南/(株)和空インターナショナル/(株)ワコール/和笑(株)
■海外
NEW PEOPLE Inc.(アメリカ)/ニューヨーク近代美術館(アメリカ)/誠品書店(台湾)/誠品書店(香港)/ACTUALLY PTE LTD(シンガポール)
電話:075-212-8244お問合せフォームLINEチャット
(営業時間:12〜17時 ※水・日曜定休)※お急ぎの場合は「お電話」にてお問合せください
お受取り前のキャンセル・変更・同梱は原則としてお断りしております
お支払いは
『クレジット』 『Amazon Pay』 『楽天ペイ』
『代金引換』 『後払い』をご用意しております。
送料全国均一:500円
※代引、後払の場合、別途手数料が掛かります。
■午前中 | ■14〜16時 | |
■16〜18時 | ■18〜20時 | ■19〜21時 |
メールでのお問い合わせは原則的に2〜3営業日以内にお返事を差し上げるよう努めております。
お問合せが多い場合や不測の事態が起こった際には、回答が遅れる可能性がございます。お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせ下さい。
<営業時間>
12:00〜17:00 ※水・日曜定休
※インターネットでのご注文は24時間受付
<住所>
〒604-8042 京都市中京区中之町578-1-3F
SOU・SOU netshop
商品到着後7日以内にメールかお電話にてご注文者様より事前に必ずご連絡ください。
※期限超過、又は使用済みの場合、返品不可です。
※お客様都合による返品送料・返金手数料は全額お客様のご負担です。
※代金引換でお支払いの場合、口座振込または現金書留で返金いたします。(※現金書留手数料600円)
※お客様都合による交換は不可です。
「2020年10月1日以降のご注文」を持ちましてお客様都合による「交換」サービスは中止いたします。
ラッピング資材同梱(手提げ袋付):100円
熨斗紙包装:200円/1枚
購入ページ内の『ラッピング資材同梱(100円)』を選択の上、詳細は備考欄にご記入ください。
※ラッピング点数にかかわらず、ご注文1件につき100円です。
ポイントは100円お買い上げ毎に1ポイントが加算されます。
次回以降のお買い物で【 1ポイント= 1円 】としてご利用頂けます。
※ポイント利用の上限はございません。
ただし、ポイントを集め、ご利用頂くには「会員登録」をして頂く必要があります。
netshopにてお求めいただいた商品にレビューを投稿していただけます。
・レビュー投稿で当店のポイントを【60ポイント=60円】付与いたします。(会員ログイン状態で購入&投稿した場合のみ)
・netshopでお求めいただいた商品のみ投稿可能です。
・商品1点につき1投稿までとさせていただきます。
・投稿内容によってはポイント付与、掲載されない場合がございます。
・反映まで3日程度お時間を頂戴しております。
商品は店頭でも同時に販売しております。
ご注文後在庫切れのご連絡をする場合がございます。予めご了承下さい。
パソコンのモニターの特性や設定の関係で、商品の色、素材感については若干実物との違いが生じる場合がございます。
再入荷予定はあくまでも目安であり、実際の納品日は前後する場合がございます。
再入荷の連絡が可能な商品もございますので、お問い合わせくださいませ。