一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

平成19年02月20日 火曜日号

“趣向”

昔から靴の紐を通すのが好きです。
買って家に帰って、新しい靴の匂いを楽しみながら紐を通しているときは命を吹き込んでいるようで何とも幸せな時間でした。
昔アルバイトでテニスやバドミントンのラケットにガットを貼る仕事をしていた時も、ものすごく楽しみながら働かせて頂いてました。
どうも通す作業が好きなようです。
今は足袋だと紐が無いので寂しいなと思っていましたがここでルコックの登場。
気の済むまで通しています。
家でゆっくり眺めながら通すのが一番楽しいんですけどね。
ある意味変態なのかもしれません。。。
(中岡)

スタッフ(中岡)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月19日 月曜日号

“いざ祇園へ!”

またまた登場しました。
先日、挨拶がてら親戚が働いている祇園にある焼肉屋 「鹿六」
というお店にストレッチ足袋を手土産に行ってきました!
私にとって大人の街、祇園は
京都に住んでいてもなかなか足を運ぶのも緊張する場所です。
私なりの正装で出陣しました!
どのお肉も本当に柔らかくて口の中でスーッとなくなる感覚でした。
鹿六のタン塩はタンマニアの私の第1位です!!!
沢山ネギを巻いて食べるのですが
片面焼きでOKな新鮮なお肉なので柔らかいのです☆
ここではユッケもはずせません!どちらも毎回必ず注文します!
そして食後のデザートは2階の落ち着いたジャズの鳴る空間へ。
町屋を利用しているのですがその古さと各席のキャンドルの照明が
焼肉屋ということを忘れてしまいます。
書いていたらまた食べたくなってきてきました・・・
女性同士も多いそうですよ☆
気軽に行ける価格のコースから色々ありますのでぜひ足を運んでみてください!
(定村)

コメント
  •  いつも、楽しく読ませて頂いてます!
    ななんと!!
    そこは、建仁寺さんの裏手で大和大路から東山へ抜ける坂の左手にあるお店ですか?
    それなら、先日地下足袋スタイルで行きましたよ?!
    帰りがけに、お店の方に「変わった地下足袋ですね?」
    って言われたのでsousouさんの事宣伝させてもらいました。

  • リョウ様
    こんにちは。コメントありがとうございます。
    はい!まさにそこです!!!
    本当においしいですよねー☆
    鹿六の店員さんのあの爽やかな笑顔!
    そしてあの絶妙なタイミングでの席への登場!!
    私のお手本です。
    足袋を履いて行ってくださったんですね!
    そして宣伝もしていただいてありがとうございます。
    お帰りは建仁寺の中を通られました??
    夜の静かな建仁寺を歩くのも落ち着いていいですね。
    ぜひお店にも遊びにいらしてください。
    鹿六話ができるのを楽しみにお待ちしています☆

    伊勢木綿 定村 平成19年02月20日 11:17:31
スタッフ(定村)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月18日 日曜日号

“ひなたぼっこ”

行ってきました、国立新美術館。
面白い建物でした、天井が高くて、ガラス張りなので
太陽のひかりが燦燦とまぶしくて、
特にその日は小春日和、美術展よりも窓際の椅子に腰掛けて
のほほ?んとしているのが
心地よかったですよ。
美術館や喫茶店は休日の癒しコースです。
早く春がこないかな?。
(杉本)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月17日 土曜日号

“縁”

こんにちは。バレンタインは皆さんいかがお過ごしだったでしょうか??
バレンタインとはことごとく無縁だった定村です。
前回のブログの続きのようになりますが
SOU・SOUで働き始めてから、SOU・SOUを通じて色々な場所で
色々な人と出会う機会が増えました。
私は人見知りなのですが(そうは見えないようですが・・・)、人と話す事は大好きです。
ただ人見知りなので、話し始めは「何か共通の話題はないかなー?」と探しています。
なので、接客をさせてもらっていても
実は同じ銭湯に通っている(前回も登場)
趣味が同じ
地元が同じ 等々・・・
身近な共通点を見つけては1人興奮してお話しさせてもらっています。
プライベートでも話の流れで働き先の話になった時、
ありがたい事にSOU・SOUをご存知の方が増えてきて
よく行くライブハウスの方や
好きなお店のスタッフさんや
初めて行ったお店の方 等々・・・
そして「来てみたよー」と気軽に来店してもらえると本当にうれしいです。
そんなこんなで
より一期一会の縁を大切にしていきたいと強く思うようになった今日この頃です。
 <定村>

コメント
  • 人見知りなんですかー?!
    失礼ながら、本当にそうは見えませんでした。
    私も極度の人見知りなんです。
    人見知りしない人がうらやましいです。

  • 二人組様
    こんばんわ。実はそうなんです。私の挙動不振な動きは、もしかしたら人見知りからきているのかもしれませんね…
    二人組様もいつも楽しくお話させてもらっているので、私も失礼ながらそう見えませんでした。
    またお話しにぜひ遊びにいらしてください☆

    伊勢木綿 定村 平成19年02月18日 22:58:44
スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月16日 金曜日号

“ほしいも”

こんにちは。芋男です。
なんか臭そうですね。
今年に入ってから
風邪をひいたりひかなかったりの繰り返しで
二月になるとずーっと鼻がつまっていて
オカマ接客になってます。
友人がこれ効くよって干し芋くれたのですが
意味は100%ないと思います。
干し芋はめちゃくちゃ好きなんですが
たまに必要以上に粉っぽいやつあるじゃないすか。
もらったやつもまさにそれで・・・・
なんやねん粉!芋の味消してるやん!
今現在も鼻づまりですがその半分ぐらいは
この干し芋の粉のような気がします。
(岡本)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月15日 木曜日号

“一月のヨーロッパ”

外国の絵葉書掲げ冬麗
26年前ドイツのヴュルツブルクから
フュッセンまでロマンチック街道の
町を一週間かけて一つ一つ訪れ
ました。
当時はどの町も観光客が少なく、
現地の人たちには英語が通じず
レストランなどでは周りを見渡し
美味しそうな料理を指差し、
同じものを頼みました。
皆さんはとても親切で、言葉が
通じなくてもコックさんがわざわざ
材料を見せてくれたり作り方まで
身振り手振りで説明してくれて
心温まる想い出になりました。
先月再びロマンチック街道沿いの
町を訪れましたが変わった事は
観光客が増えたことと現地の
人たちが英語で応対してくれる
ことだけで町自体は何も変わって
いませんでした。
とてもホッとしました。
建物や道路の石畳も昔のまま、
古き良き物を守り続けることを
誇りに思う住民は素晴らしいと
思いました。
観光バスは離れたところに
駐車して観光客は町の中を
歩かなければなりません。
住民は当り前な形で町を綺麗に
保っているので観光客もタバコの
すいがらやゴミのポイ捨ては
自然とできません。
我が国も見習いたいものですね!
加納

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月14日 水曜日号

“恥ずかしがり屋のちーこ。”

きつね色の ふわふわのしっぽで くるりとからだをひと巻き。
お友達の家へ行ったら、
ててててて 
と寄ってきてくれました。
名前はちーこと言います。
ご飯の時は 私達の横でちょこん。
テレビのときはソファーで ちょこん。
何をしてもめちゃめちゃ可愛くて、ついつい目で追ってしまいます。
この日は夜遅くまで、散々かまってもらいました(笑)
しかし・・・ずるいですね、この姿!
心を掴まれてしまいました。
今日はバレンタイン。
ワンちゃんもチョコレート食べれるのかしら・・・★
(笹嶋)

スタッフ(笹嶋)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月13日 火曜日号

“最近のお気に入り”

こんにちは。
私の最近のお気に入りは「骨付き」です。
もちろんお肉の話です。
先日行った焼肉屋さんで 久々に骨付きカルビを食べてから
「やっぱ骨付きって美味しいやん!」
今回は鶏の手羽元と実家から送ってきた大根を煮ました。
黒酢も入ってて身体にもよさそう、おまけにコラーゲンたっぷり
でお肌にもいいのでは♪
また「何人家族やねん」と自分でツッコミ入れたくなる程の量を作ってしまい
しばらく食べ続けることとなりました。
次はこれまたたくさんのスペアリブが冷凍庫で待機中です。
本日、深夜12:55からの「クチコミ」という番組(関東のみ)で、
青山店が紹介される予定です。
もし起きていたら見てみてください。
※修正とお詫び:本日放送予定の上記番組は、都合により来週の放送となりました。あしからずご了承ください。
青山店 岡部

コメント
  • しばらく行かないと、うずうずしちゃう今日この頃(`∀´)
    そんな時にTVで観られるなんつぁ、俺って幸せもんだなあなんて思ったり☆
    「あっ!店長!」、といつもの会釈している姿が見られただけで満足です!
    また近い内に伺えればと思っています!
    聞きたいこともあるので(^-^)

    ホテルマンも見ました! 平成19年02月21日 11:28:00
  • ホテルマン様
    こんばんは。
    「クチコミ」見て頂けましたか。
    私は番組が始まってから SOU・SOUの店紹介があるまでに
    うとうと・・・としてしまいましたが
    「地下足袋・・・」と聞こえた瞬間に飛び起きました!
    あぶない、あぶない。(笑)
    年末年始も休みなしの東京店の休館日に合わせて
    青山店も2月の26(月)27(火)は休業させて頂きます。
    ご来店の際はご注意下さい。
    岡部

  • お疲れですから、貴重な連休しっかりお休みください♪
    また、休み明けにでも伺わせていただきます!

    ホテルマンも見ました! 平成19年02月22日 22:33:46
スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月12日 月曜日号

“静かな場所。”

先日、静かな場所に身を置きたいと思い、「詩仙堂」に行って参りました。
その日は、朝から雪が降っていて寒い日だったのですが、午後から雪がやみ少し光がさしてきたので、午後からでかけました。行ってみると、寒いからか人が少なく、ひとり庭を眺めつつ静かな時間を過ごすことができ、気持ちがスーとしました。
庭に出てみると光がさし、なんとも美しく夕方までのんびりしてしまいました。
私は、人が少ないときを狙って行きましたが、五月下旬のさつき、十一月下旬の紅葉がすばらしいとのことです。
(大原)

コメント
  • うちから5分の詩仙堂は僕も大好きな場所。
    アプローチの巧妙さもすごいです。椿がきれいに咲いていましたか?

  • くま様
    コメントありがとうございました。詩仙堂もうちから五分なのです。詩仙堂ほんといい場所で、ついつい長居してしまいました。椿、一輪咲いてました。きれいでした。

  • しっとりしていますが、実は大土木工事で形成された詩仙堂なんですよ。尾根を切って整地し、市内を見通せる高台を作っています。大胆な地形にあの建物。
    ほんと感心します。
    帰り道の石垣沿いの小道が物語っています。

  • くま様
    そうなんですねぇ。隅々まで考えられた詩仙堂だったのですね。次行くときはなるほどなるほど・・と思いながら見てしまいそうです。また、楽しみが増えました。ありがとうございました。

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月11日 日曜日号

“イワサキ春の新作祭り”

ここは別布高片倒しでコバステッチ?とか、
この糸でこの柄を織るとどうなる?とか。
脇阪さんの新作テキスタイルにキャーキャーしたり、
工場さんに1日でパターン上げてくれと無理言ったり。 
そんな日々です。
専門的に縫製を学んでいない私は、毎日が勉強。
畑中さんに聞いたり、社長に聞いたり、工場さんに聞いたり。
聞いてばっかりですね…。
日々精進して還元シマス。
パターンのことを知れば知る程、
平面から立体にするって、すごい緻密な計算と
豊かな想像力が必要やな?としみじみ思います。
学生時代から平面作品ばかり作っていた私が、
服飾の世界に飛び込んだのは「平面から立体をつくり上げる」
ことに強く惹かれたからでした。
そうでしたそうでした、思い出した。(コラ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで、春の新作は徐々に店頭に出始めています。
まず第一弾は、足袋下!一気に12種類入荷です。
バレンタインに如何でしょうか?
ちなみに今年は本命チョコの予定、皆無です。(聞いてない)
今季の衣類は、今までのPOPなテキスタイルに合わせられる様に、
無地モノや先染を増やしています。
3月発売予定の有松鳴海絞り関連商品も、着々と進行中。
今からバタバタのわくわくのウフフです。


スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月10日 土曜日号

“ベジBOX”

家の近所にある八百屋さん
今風にいうと
オーガニックベジタブルショップ
そこでベジBOXというお野菜を配達してくれるサービスがあり
ためしに注文してみました!
水菜、畑菜、スティックブロッコリー、大根、にんじん、エリンギ、玉ねぎ、白菜、れんこん
と、まぁ9種類ものお野菜が届きましたー!
事前にいらないもの、欲しいものを3つずつ決められますが
それ以外は何が届くかわからないのでわくわくです!
この子達をどう美味しく頂こうか考えると
むふふ...と、ほくそえんでしまいます
地元でとれたものを食べていると医者要らずだ
というようなことをテレビで聞いたことがあります
できるだけ実践していきたいです
イシダ(ア)


スタッフ(イシダ ア)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月09日 金曜日号

“春近し”

今年は、暖冬で雪山大好きな私たち家族にとっては、スキー場関係者と同じくらい深刻な心配事でありますが、洗濯物を干していてふと庭に目をやると、何やら紅色が見えるではないですか!もしや、あれは梅? そうなんです、うちの庭にも梅が咲きました。もっともっと寒くて雪がいっぱい降って欲しいと願っていたけど、花が咲き始めると春が待ち遠しくなります。             
(石田さ)

スタッフ(石田 さ)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月08日 木曜日号

“霜焼け”

こんにちは、今年は暖冬だと言われていますが
冷え性の私には、とても辛い季節です。
いろいろと良くない症状が表れます。
しかし、ここ2,3年で改善されたことがあるのです。
それは「霜焼け」が出来なくなったこと。
以前は、毎冬両足に真っ赤な霜焼けが出来ていたのに
なぜ・・・。
これは、足袋と足袋下のおかげかもしれません。
足袋を履いていると、足が一日中ポカポカしているのがわかります。
霜焼けでお悩みの方、おすすめ致します。
(秋吉)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月07日 水曜日号

“いざ細見美術館『雪・月・花 展』へ”

先日久しぶりに琳派を見たいなと思い、いざ京都岡崎にある細見美術館『雪・月・花 展』へ。
館内は雪・月・花にジャンルを分け展示されており、宗達・抱一・其一などなどあまり代わり映えはしないものの期待通りの展示でした。
あたかもその場に居合わせたような趣の画。必要最低限にそぎ落とされた「しゅっとした」表現が自分には憧れであり、なんというか目指すところであります。
日々忘れかけてる「想像する事」を思い出させてくれます。

雪月花ポスター

「月梅下絵和歌扇面」より一首
くもれかし なかむるからに悲しきは つきにおほゆる人のおもかけ
シブいッ!
(矢寺)

コメント
  • 細見美術館へ行かれたのですね。このタイトルはそそられますね。ぜひ京都に行ったら見に行きます。また、CDの感想待ってます。

  • 紫様
    昨日はご連絡有難う御座います。
    図書館や近代美術館も近い事ですし、細見美術館へ是非是非。
    CD聞いてますよ!またじっくり感想をお伝えしますね。
    ご来店お待ちしております。

  • この前ご連絡したときTEL番号押し間違えてました。
    すみません。
    細見美術館、ちゃんと地図で確認したので3月になったら行きます。
    その時はまたお店へおじゃましますのでいろいろ教えてくださいね。

スタッフ(石田 さ)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月06日 火曜日号

“山 雪 きらきら”

山に 会いに 行きました
山は とても おだやか でした
そして 元気を たくさん くれました
(みささ)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月05日 月曜日号

“本日の動揺。”

事務所に貼ってあるものです。
これは思わず頷いてしまうフレーズです。
それが本日出勤すると、移動され私の机にべたーーっと貼られているのです。
とうとう名指しか、、、、、、、
朝一愕然。。。
でも辺りをよく見渡すといつもの貼ってある場所に新しく棚が取り付けられていたので
「そのせいか。よかったよかった。名指しなわけではないはず」と
逃げの方向へ、、。
しかし
今年掲げた私の目標の1つが整理整頓だっただけに、動揺は隠せず
今日は朝から、気を引き締め直したのでありました。
しかし真実はどっちなのか気になるところです、、、。
(畑中)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月04日 日曜日号

“真冬のホットドリンク”

記録的な暖冬となっている今冬ですが、それでも朝晩はぐっと冷え込みますよね。寒空の下、自転車で通勤している私は、家に帰ったらまず何かあったかいものを口にして、冷え切った体を温めるようにしています。
お酒がいける口だったら熱燗や焼酎のお湯割りなんていうのが大人の女性ってカンジでかっこいいなーと思うのですが、ほぼ下戸状態なのでそうもいかず…。かといって、夜遅くにコーヒーというのもなぁ…と思っていたら、事務所スタッフの岩崎さんにとってもいいものを教えてもらいました。
果物をはじめとする原料を発酵させて出来たデザートビネガー、いわゆる“飲む酢”です。休憩時間にデパ地下でいろいろ試飲させてもらったらしく、すっかりハマってしまった様子。でも、結構いい値段なので「酢費を捻出しなくてはー」と。
私も影響されて、早速件の酢売り場へ行って参りました。売り子のお姉さんが次々といろんな種類を試飲させてくれて、さながら酢の“わんこそば状態”。散々迷った挙句選んだのは「飲むカシス&ローズヒップの酢」。色もきれいだし、ローズヒップにはレモンの7倍のビタミンCが含まれているし、もちろん味もおいしいし…。私もすっかりハマってしまいました。酢費…なんとか捻出しなければ!
(橋本)

スタッフ(橋本)が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月03日 土曜日号

“I RIDE A BLUE OGRE”

こんにちは
ニシワキです。
さて、前回、予告した通り
自転車の話です
(もう誰もそんなの覚えておりません)
僕には収集癖があって
凝り始めるとなんでも集めてしまいます。
しかも捨てられない性格なので
部屋中がガラクタ(宝物)だらけ!!
そんな収集癖の中で
一番、お金と場所に困ったのが
自転車収集でした。
古道具屋や雑貨屋
東急ハンズに行っては
「これは!!」という自転車があると
「これ買います。」と後先考えず購入。
実家には自転車が6台
そのうち4台はアンティークで
その4台のうち2台は壊れてて乗れません。
無駄だと思われても
捨てられません・・・。
その中で
僕のお気に入りはこれ
じゃああああああああん
(じゃあああああああん。。という程でもなし)
船橋くんといいます。
前に「F」とかいたエンブレムがついていて
それを見た友達が「船橋」と呼び始めたのが
命名の由来です。
1050年代のもので
ハンドルが思うように動かない
しかも重くて
ペダルをこぐ度、赤子のように泣く
そんなじゃじゃ馬ですが
ほんと、かわいい奴なのです。
今日は節分。
福も鬼も
一緒に楽しめば
みんな福です。
鬼も笑えば福となる
(西脇)

スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月02日 金曜日号

“節分祭”

写真は先日、円山公園で見つけた早咲きの梅。春近しですね。
さて私にとって2月といえば、なんと言っても吉田神社の節分祭!
吉田神社は私の家から目と鼻の先。
昨年は2日の追儺式、3日の火炉祭とフルに楽しみました。
そして今日もこれから行ってきます!
この節分祭で見逃せないものの一つがポスター。
毎年同じ画家さんが描かれいて、迫力満点なのです。
写真左が今年。右は昨年のポスターです。
今年は鬼を退治する方相氏。昨年は緑の鬼でした。
さあ、豆まきをして良い春を迎えましょう!
(西尾)

コメント
  • 画家さんのお名前しりたいです!

    さくさく 令和6年01月31日 21:59:03
    • さくさく様

      コメント頂きまして誠にありがとうございます。
      お調べいたしました所、三輪晃久様かと存じます。
      何卒よろしくお願い申し上げます。

      (長沼) 令和6年02月01日 15:56:16
スタッフ  が最近書いた記事
関連記事

平成19年02月01日 木曜日号

“如月”

日本には四季があり、季節それぞれに行事があり、小さな時から知らないうちに受け継がれている文化があります。
二月でいえば
節分
バレンタインデー
母の誕生日
などが僕の思いつく所です。
中には企業の販促戦略によるものだったり特に世間に関係の無い私事が入っておりますが。ちなみに兄の誕生日も今月なんです。
その中で僕が興味を持った文化の一つ、
盆梅(ぼんばい)
盆栽の梅バージョンのようです、先日人生の先輩から教えて頂きました。カタカナで書くと酒のジンが頭に浮かびます。
滋賀県の方で盛んに行われているそうで、丁度今時分が見ごろとの事。一度見に行って見ようかと思ってしまいました。
日本の文化、とゆうか世界中の文化というのはその土地、その季節、そのそれぞれの環境の中で生まれているので、必ず理に適っているのだと思います。
世の中知らない事はたくさんあり過ぎですのでまだまだこの先楽しめそうです。
                            (中岡)


スタッフ(中岡)が最近書いた記事
関連記事

お問い合わせ

―注文・返品・商品について―

電話:075-212-8244お問合せフォームLINEチャット

(営業時間:12〜17時 ※水・日曜定休)※電話でのご注文も承ります。

お受取り前のキャンセル・変更・同梱は原則としてお断りしております

   

お買い物案内

お支払いは
『クレジット』 『Amazon Pay』 『楽天ペイ』
『代金引換』 『後払い』をご用意しております。

◎クレジット
ご利用できるクレジットカード一覧
◎Amazon Pay
◎代金引換
※ご決済手数料 ¥300
◎後払い
※ご決済手数料 ¥200
       
★送料無料キャンペーン中 7/2(火)13時まで

→ 詳しくはこちら

お支払い方法について

送料全国均一:500円
※代引、後払の場合、別途手数料が掛かります。

  • 国内は「クロネコヤマト(宅急便/ネコポス)」、台湾/中国は「EMS」、その他国は「DHL」にてお届けいたします。
  • 時間帯は下記よりご指定可。
       
◎ご指定頂ける時間帯
■午前中 ■14〜16時
■16〜18時 ■18〜20時 ■19〜21時
※ネコポス対応不可
       
★送料無料キャンペーン中 7/2(火)13時まで

→ 詳しくはこちら

配送方法・送料について

メールでのお問い合わせは原則的に2〜3営業日以内にお返事を差し上げるよう努めております。

お問合せが多い場合や不測の事態が起こった際には、回答が遅れる可能性がございます。お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせ下さい。

<営業時間>
12:00〜17:00 ※水・日曜定休
※インターネットでのご注文は24時間受付

<住所>
〒604-8042 京都市中京区中之町578-1-3F
SOU・SOU netshop

営業時間・所在地

商品到着後7日以内にメールかお電話にてご注文者様より事前に必ずご連絡ください。

期限超過、又は使用済みの場合、返品不可です。
※お客様都合による返品送料・返金手数料は全額お客様のご負担です。
※代金引換でお支払いの場合、口座振込または現金書留で返金いたします。(※現金書留手数料600円)
※お客様都合による交換は不可です。

「2020年10月1日以降のご注文」を持ちましてお客様都合による「交換」サービスは中止いたします。

→ 詳しくはこちら

返品について

ラッピング資材同梱(手提げ袋付):100円
熨斗紙包装:200円/1枚

購入ページ内の『ラッピング資材同梱(100円)』を選択の上、詳細は備考欄にご記入ください。
※ラッピング点数にかかわらず、ご注文1件につき100円です。

→ 詳しくはこちら

プレゼント包装について

ポイントは100円お買い上げ毎に1ポイントが加算されます。

   

次回以降のお買い物で【 1ポイント= 1円 】としてご利用頂けます。

※ポイント利用の上限はございません。
ただし、ポイントを集め、ご利用頂くには「会員登録」をして頂く必要があります。

→ 詳しくはこちら

ポイント制について

netshopにてお求めいただいた商品にレビューを投稿していただけます。

・レビュー投稿で当店のポイントを【60ポイント=60円】付与いたします。(会員ログイン状態で購入&投稿した場合のみ)
・netshopでお求めいただいた商品のみ投稿可能です。
・商品1点につき1投稿までとさせていただきます。
・投稿内容によってはポイント付与、掲載されない場合がございます。
・反映まで1ヶ月程度お時間を頂戴する場合がございます。

レビューについて

ご決済方法が『後払い決済』、『代金引換』の場合、領収書は発行しておりません。

→ 詳しくはこちら

領収書について

商品は店頭でも同時に販売しております。

ご注文後在庫切れのご連絡をする場合がございます。予めご了承下さい。
パソコンのモニターの特性や設定の関係で、商品の色、素材感については若干実物との違いが生じる場合がございます。

再入荷予定はあくまでも目安であり、実際の納品日は前後する場合がございます。
再入荷の連絡が可能な商品もございますので、お問い合わせくださいませ。

在庫・商品画像について