一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成30年04月号

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ

“営業時間変更のお知らせ”

夏物入荷作業に伴い、下記日程の営業時間を変更させて頂きます。


『SOU・SOU 着衣』

4月18日(水) 19時閉店


※その他店鋪は通常営業(11:00~20:00)とさせて頂いております。

ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“貝印訪問”

少し前のことになりますが、刃物や調理器具で有名な貝印株式会社を訪問しました。

01re_IMG_0816 社内のショールームをご案内頂いたのですが、ありとあらゆる刃物がビッシリと展示されていました。

02re_IMG_0813 貝印の内山さん、今回コーディネート役をしてくださっているオフィスハルのハルコさん

03re_IMG_0826 内山さんに説明していただいているのは、とても薄くてスタイリッシュな爪切り。これ、欲しいな。

04re_IMG_0822 刃部分が波模様になっている包丁。外国人にウケそう。

05re_IMG_0824 こちらはアメリカ国内用に製品開発されたナイフ。

06re_IMG_0833 フランス料理界の巨匠、ミシェル・ブラスとのコラボアイテム。とてもいいお値段でした。

07re_IMG_0844 ヘアサロン用の鋏に

08re_IMG_0830 様々な調理器具

アイテムの多さに圧倒されました。

SOU・SOUのデザインで、何か出来るかもしれません。

それでは、また明日。

-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。

今日の合言葉は 「貝印」

-------------------------------------------

(若林)(若林)
プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“変幻自在/田中 里美”

何かに刺激を受けたらすぐに、やりたい!なりたい!と考える癖がある。

子供の頃から四国八十八箇所巡礼がしたく、札幌に住んでいた私は大人になってから神戸に引っ越し、休みを駆使してちまちま回って結願した。他にも細かい物を挙げるときりがないが、思いついたらやってみる。失敗することもあるけれど、「わぁ!」となる感覚と、そこに向かうワクワクが好きだから。

SOU・SOUには様々な模様があって、きらんと光る模様を見つけた瞬間が堪らない。

ぽんぽんダリア
配色がドーンとしていて大好きな柄。
IMG_4091
「着たい」だけでは飽き足らず
ここでも湧き上がる…私もなりたい!
柄にはなれないので、髪に入れてみましょ。ponpon
満足!!

そして、こちらも大好きな天竺牡丹
カラフルで丸いものが大好きなのだと自覚するIMG_4089
髪に入れると…
tenjiku
一か月くらいかけて色落ちするので、1~2か月おきに色を変える。
毛髪はキャンバスなので基本金髪にしている。

日本人女性の艶やかな黒髪の美しさ。
和装には黒髪が鉄板だ。

しかしながら、和装が日常着だった時代に現代のような髪の染色技術があったらどうだろう?鮮やかな着物に合わせて色彩豊かな髪をする女性も少ないながらいたのでは…と思う。

何でも出来る現代、実に自由で幸せだ。
過去に戻りたいと思うことはなく、これからも何にでもなれる気がしている。

この春は天竺牡丹のくびまきに活躍してもらいます!

(田中)(田中)
コメント
  • 新人紹介の時から、綺麗な金髪だなぁと思っていましたが、『毛髪はキャンバスだ』という言葉に衝撃を受けました。素敵です!

    はるちぃママ 平成30年04月12日 06:04:44
    • 素敵だなんてコメントをいただき、ありがとうございます!
      新人紹介も見てくださっていたとの事、とても嬉しいです。
      「髪色がイカツイですが恐い人ではありません」との紹介でしたので、何故金髪なのかを書いてみました。

  • とってもお似合いです‼︎
    昔に手軽に髪を染める技術があれば、染めていた人もいたかも知れませんね。
    色々と想像して楽しくなってしまいました。
    あと、くびまきの巻き方も教えて欲しいです。

    • 似合うと言っていただき、ありがとうございます!
      当時の人になりきって現代を見渡すと、刺激がいっぱいで楽しいです。
      くびまきは過去に巻き方が紹介されているので、是非参考にしていただけたらと思います。
      いろいろ試してみる中で、なみらさん独自の巻き方が生まれると思います!

  • お遍路がしたくて、札幌から神戸にお引越し!
    こんな行動的な方、なかなかいません。
    次はどんなひらめきを感じてどんな行動を起こすのか。。。里美さんに、しばらく目が離せなくなりました(笑)
    朝から刺激をいただきました、ありがとうございます。

    明美@愛知 平成30年04月12日 10:35:56
    • 目が離せなくなっただなんて光栄です!ありがとうございます。
      入社前でしたが、お遍路もSOU・SOUの地下足袋で回りました。白衣というお遍路用の羽織にもSOU・SOUの服は合います。足袋や服から話が弾んで、道中で合う方々にも良くしていただき楽しいお遍路でした。
      また何か面白いことが出来たらいいなと思います!

スタッフ(田中)が最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU着衣より】2782:初の長丈に挑戦!!”

今日のお客様は、関東からお越しのなつ様です。
普段は青山店に通われているということで、わざわざ京都旅行の合間に店舗にお越しくださいました。
ご来店いただいた当日はこの春ご購入いただいた春らしい組み合わせの上下をお召いただいておりました。

2
■身長:160cm

近清絞り 薙刀四角衣/染め分け 桑の実色×香色 8,100円(税込)

十単平 広形もんぺ/菊づくし 清風 12,744円(税込)

貼付まつり足袋/濡羽色×桟 9,874円(税込)

そして、この日はすでに何着かお持ちの高島縮 薙刀長方形衣から初の長丈に挑戦いただきました。
身長が165センチ以上の方には「オススメです!」とご提案させていただいております長丈は
160センチのなお様が着用されると膝下真ん中あたりまでの丈感で
通常の高島縮 薙刀長方形衣とはまた違ったシルエットをお楽しみいただけるため大変気に入っていただけました。
なつ様をご参考に、160センチ以下の身長の方も長丈の違ったシルエットを是非一度お試しくださいませ!

1
高島縮 薙刀長方形衣 長丈/桃山 大 11,124円(税込)

なつ様、この度は撮影にご協力いただき、誠にありがとうございます。
姪っ子さんの十三参りとご家族での京都旅行はいかがでしたか。
またお時間ございましたら是非ご家族皆さまで店舗にお越しくださいませ。
次回のご来店も心よりお待ち致しております。

(児玉)(児玉)
コメント
  • 児玉さん
    丈の長さや柄の出方など、いろいろと相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
    児玉さんのお陰で、これだ!という一着に出会えました。
    この服を着るたびに今回の楽しかった京都旅行の想い出が蘇ると思います…
    また季節を変えて京都へ遊びに行きたいです。
    その際にはまたお店に寄らせていただきます!!

    • なつ様
      コメントいただき誠にありがとうございます。
      なつ様にとっての大切な思い出の一着となったとのお言葉、そのお手伝いが出来ましたことを大変嬉しく感じております。
      長丈の薙刀長方形衣にちらりと見えるおはじきの足袋下との組み合わせがとてもお似合いですので、ヘビーローテションでお召しいただければ幸いです。
      また次回お会いできることを楽しみに致しております!

最近書いた記事
関連記事

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ

“採用情報”

現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。

店舗スタッフ (勤務地:京都) ※正社員
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務

下記URLにて募集要項など詳細をご確認頂けます。
http://www.sousou.co.jp/?mode=f122

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ

“営業時間変更のお知らせ”

夏物入荷作業に伴い、下記日程の営業時間を変更させて頂きます。


『SOU・SOU 着衣』

4月18日(水) 19時閉店


※その他店鋪は通常営業(11:00~20:00)とさせて頂いております。

ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“よつみ”

15年前から作ってるSO-SU-U 半袖Tシャツ

今年はちょっとカラフルなタイプを作りました。

SO-SU-U 四味(よつみ) 半袖Tシャツ
四味とは四つの色味(4色)という意味です。

つくも
129880827_o11

黄蘗色(きはだいろ)
129880839_o2

茄子紺(なすこん)
129880837_o2

鉛色(なまりいろ)
129880844_o10

緋色(ひいろ)
129880830_o3

紺青(こんじょう)
129880842_o2

柚葉色(ゆずはいろ)
129880832_o2

濃紺(のうこん)
129880846_o9

濡羽色(ぬればいろ)
129880829_o2

杢灰(もくはい)
129880848_o2

淡水色(うすみずいろ)
129880836
全11色!
頑張ってたくさんお作りしました。

如何ですか!

(※4月下旬発送予定)




それでは、また明日。

-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。

今日の合言葉は 「よつみ」

-------------------------------------------


(若林)(若林)
プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

テキスタイルデザイン / SOU・SOUオリジナルのテキスタイルデザイン紹介

“花ならべ 平成29年”

hananarabe_660
このごろ 短く切った花を
ぎっしり 並べた箱を
花屋さんで 見るようになってきた。
色のハーモニーの美しさを表現したり
形のかわいさを 箱につめることで
演出したりしている。
花の見せ方も 時代とともに
変化していくものですね。
(脇阪 克二)


"Flowers in a row"(2017,by Katsuji Wakisaka)
Here comes the time to see florists lining up some small boxes with small flowers inside.
They are performing a harmony of colors and shapes by staging in those boxes.
The way to display flowers changed with the times.
| English translation by LI XIAO XIAO |


"Alignement de fleurs"(2017, par Katsuji Wakisaka)
Voici venu le temps de voir chez les fleuristes
de petites boites alignées les unes contre les autres
avec à l’intérieur de petites fleurs taillées.
Elles sont mises en scène dans leurs boites,
de façon à sublimer leur beauté et l’harmonie de leurs couleurs.
Comme les époques, la manière de montrer les fleurs
évolue également, j’ai l’impression.
| Traduction française par Jean-Baptiste Fauvel |


"排排花"(2017, 胁阪 克二)
進來在花店見到,
裝滿各種小花的箱子緊挨著,
排成一道配色和諧的風景。
用緊密排列的方式演繹春花動人的造型,
花卉展示的方式也是日新月異的。
| 中译 : 李 瀟瀟 |



→こちらのテキスタイルデザイン商品
(Textile products with this pattern)

    
最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“十三詣りへ/巽 佳美”

この春ご入園・ご入学を迎えられた方々・ご家族の皆さま、誠におめでとうございます。

我が家も長女の入学式を無事に終え、ほっとするのもつかの間
法輪寺まで「十三詣り」へ行ってきました。

image
京都では七五三と同じくらい有名な行事だそうですが、三重出身の私には馴染みがなく、少し調べてみました。

【十三詣りとは】
旧暦の3月13日前後(新暦では4月13日頃)、数え歳13歳の男女が無限の知恵と慈悲を持った虚空蔵菩薩にお詣りをすることで
福徳と知恵を授かる行事。

【なぜ13歳にお参りをするの?】

◯昔の半元服や髪上げの儀式にならい、13歳は大人の仲間入りをする年齢という説。
◯生まれ干支がちょうど一巡りして、もとの干支に戻る年=最初の厄年に当たるため、厄除け祈願にという説。
◯虚空蔵菩薩が、菩薩の中で13番目に生まれたとされており、これが由来となった説。

と諸説あるそうです。




image 女の子の正装は、大人の仲間入りをするということで、本裁ちの晴れ着。
また祈祷の際に大切にしている漢字を一字書いて、奉納する伝統があります。

image
この日、長女が身に纏った着物。
実は我の母が40数年前の成人式で着用した晴れ着なのです。
時代の流れを感じない、素敵な柄に私がすっかり気に入ってしまいました。

娘の私がこの着物に袖を通す機会はなかったので、母に報告するととても喜んでくれました。

image
形の変わらない着物だからこそ、受け継ぐことが出来る。
日本の古き良き文化を改めて感じ、思い出に残る一日となりました。

(巽)(巽)
コメント
  • お嬢様の13歳詣り、またご入学おめでとうございます!
    お着物とてもよく似合っていらっしゃいますね。

    子供の頃に着物を着る機会が、7歳の次は20歳というかたが殆どだと思うので、
    13歳で着ることができるのはとても素敵な風習だと思いました。
    全国に広まって欲しいです。

    また3年間、笑顔満開で過ごせますよう、
    東京の片隅でお祈りしています。

    どんぐり 平成30年04月11日 08:36:19
    • どんぐり様
      嬉しいコメントをいただきまして、誠にありがとうございます。
      インターネットを見ていると、十三詣りの風習も少しづつ広がっているようです。このような節目の行事を通じて、日本の文化に触れる機会が多くなればと思います。
      笑顔が一番ですね!彼女の新生活を、私も陰ながら支えていきます。

  • おばあちゃんの晴れ着をお孫さんが着る、素敵ですね
    振袖も帯もとても上品で、髪もきれいにまとめられ、十三歳の初々しさを際立たせているように思います  
    いいお写真をご披露下さりありがとうございます
    しかし、おばあちゃんが二十歳の頃と十三歳のお孫さんが同じ背丈なんだわ~、びっくりです  
    この晴れ着を誂えて下さったのは、おばあちゃんのご両親かおじいさん、おばあさんでしょうから、何世代にもわたり娘の成長を願う思いが受け継がれているのですね
    我が家にも、母の実家から贈られた、私のお宮参りの時の着物があります(半世紀以上前のものです) 
    私の娘が3歳の時、桃の節句に着せて写真を撮ったのが懐かしい思い出です
    この着物を、孫娘に着せたいのですが、いつになることやら、早くおばあちゃんになりたいです

    sanchan3sai 平成30年04月11日 20:32:04
    • sanchan3sai様
      コメントをいただきまして、誠にありがとうございます。
      帯・帯締めも当時のもので、私の祖母が選んだと聞いています。色合わせが私好みしかも、背丈もバッチリ合った事が奇跡的な事なのかなと嬉しく思います。
      半世紀以上前のお着物を大切に保管されているとのこと、なんて素敵なのでしょう。
      いつかその日がくることを、私も心より願っております。

スタッフ(巽)が最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU 傾衣 より】2783:濡羽色でバシッと決めます!”

IMG_1338
今日の傾き者は、ニッシー様です。

新作 杢編半衿風靡 万波と余白濡羽色(傾衣店限定商品)でワン傾き

全体を濡羽色で統一してはりますが

ところどころワンポイントの柄が入ることで

地味にみえず、シックに傾いてはります。

ヨッ!ブラックマジシャン!




ニッシー様

■身長 165cm

■新作 杢編半衿風靡 万波と余白濡羽色 Mサイズ 8,532円(税込)(傾衣店限定商品)

モスリン 風靡 下 片身替わり 博多/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん) Mサイズ 17,604円(税込)




ニッシー様、撮影にご協力いただきありがとうございました!!




(川勝)(川勝)
コメント
  • 川勝さま

    先日は長時間お付き合い頂きありがとうございました!

    おかげさまで入園式では誰よりも目立っており(笑)嫁のママ友たちにも好評でしたし、FBでの投稿にも『素敵』『カッコいい』とのコメントをたくさん貰いました(*´艸`)
    ありがとうございました!

    また、それほど頻繁に行くわけでもないのに、川勝さんや徳治さんが顔を覚えていてくださり、いつも声をかけてくださるのが嬉しいです(^-^)

    いつもありがとうございます♪

    西井 友博 平成30年04月12日 00:39:10
    • 西井 友博 さま

      入園式大成功でなによりです!
      次は運動会ですね!
      傾きつづけましょう!!

      (川勝) 平成30年04月13日 12:14:30
最近書いた記事
関連記事

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ

“営業時間変更のお知らせ”

夏物入荷作業に伴い、下記日程の営業時間を変更させて頂きます。


『SOU・SOU 着衣』

4月18日(水) 19時閉店


※その他店鋪は通常営業(11:00~20:00)とさせて頂いております。

ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“夏のよそおい (4)”

レンタル着物の人が以前にもまして増えてる気がします。
若い女性グループで写真撮ってて楽しそう。
でも年配の女性はあまり見かけませんね。
長時間着てたらしんどいんでしょうけど、年配の人こそ着物着たら格好良いんですけどね。

本日は綿麻 わっかストールをご紹介。
全6種。新柄新色です。
129698402_o2
花あり

129698368_o9
南天

129698236_o2
花刺繍

129698160_o2


129698394_o4
間がさね

129698223_o6
おおらか

シンプルな装いに首元だけアクセントにしてもいいですね。

少しでも麻が入ってたらチクチクしてしまう・・という方は伊勢木綿のくびまきをオススメします。
113716711_o2
優 銀鼠

113716689_o2
三色すみれ 紅藤鼠

108169715_o2
花絣 紺青

春らしいテキスタイルを楽しんでいただければと思います。




それでは、また明日。

-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。

今日の合言葉は 「わっかストール」

-------------------------------------------

(若林)(若林)
プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“海に向かってブランコ/高松 奈生”

こんにちは!

青山店の高松です。

IMG_3357
先日親戚が集まる機会があり、熱海に行って参りました。

親戚の家には小さい頃から何度か足を運んでいましたが、周辺を散策したのは初めてで自然を感じる綺麗な場所に沢山行くことができました。

IMG_3325
まずは来宮神社へ。

IMG_3330
来宮神社には日本屈指のパワースポット大楠があり、幹の周りを一周すると一年寿命が延びるそうなのでぐるっと回ってきました。

実際に見るともっともっと太くどっしりとしていて、迫力がありパワーを感じました。




続いてバスに乗ってアカオハーブ&ローズガーデンというところへ。

IMG_3373
IMG_3375
一番上まで登って徐々に下りながら散策するのですが、一番上には海を背景に世界最大の盆栽「鳳凰の松」を見ることができこちらも大迫力です!

IMG_3442
こちらは昨年オープンしたばかりだという「COEDA HOUSE」です。

新国立競技場をデザインされた隈研吾さんが手がけられたそうで、海が一望できて木材の温もりも感じられる素敵な空間でした。

IMG_3457
花粉にやられいつも以上に目が開いていませんが、外のウッドデッキで熱海産の橙を使った美味しいタルトを頂きます。

IMG_3431
その後は海に向かってブランコにも乗れます。

IMG_3398
立ち漕ぎが久しぶり過ぎて全然上手くできませんでした…。

IMG_3429
そこから下っていくと沢山のガーデンがあり、色とりどりのお花をゆっくり楽しむことができます!

久しぶりに自然を沢山感じることができ、良いリフレッシュになりました。




皆さまも是非色とりどりなSOU装で春のお出かけを楽しんでくださいませ!




(高松)(高松)
コメント
  • 偶然なの???
    朝一でこの記事読んだ後すぐ
    今朝の「ZIP」で
    この風景・・・カフェ・ぶらんこ
    こんなこあるんだ~

    藤田 富江 平成30年04月10日 08:04:11
    • 藤田富江様
      本当ですか!ブログは一週間程前に作成していたので偶然です!
      たまたまこの場所を訪れたらブランコがあってとても素敵な景色でした。
      コメント有難うございます!

  • おはようございます。
    立ち漕ぎ 可愛い!! 先日は お茶 ご馳走様でした。あの後 皆んなで 「高松さんも お姉さんの顔になったね〜」っておばさんトークしました。細くて 可哀想なくらいのあなたですが しっかり 存在感ありますよーCOEDA HOUSE行ってみたいです。クマケンさん があふれてますね!又 お邪魔します。

    • takujam様
      コメントありがとうございます!先日はお茶席ご利用いただき有難うございます。
      少しでも青山店の一員として皆さまに楽しんで頂けている様であればとても嬉しいです。
      素敵な場所だったのでtakujam様も是非!また青山店でもお待ちしております。

スタッフ(高松)が最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU le coq sportif より】2780:SO-SU-Uにまみれる。”

本日のお客様はメッサ様です。

L1000405
■身長172cm
ドライカノコ 半袖ポロシャツ/SO-SU-U大 鉄紺 Mサイズ 10,692円(税込)
ダンガリー リバーシブル BIKE HAT/SO-SU-U中 濡羽色×留紺 Fサイズ 6,264円(税込)
バックパック SO-SU-U大(帆布)/濡羽色(ぬればいろ) 15,336円(税込)

上半身SO-SU-Uまみれでご満悦のめっさ様。
春物の新商品として入荷致しましたドライカノコシリーズ。
肌触りがよく吸汗速乾に優れているのが特徴です!
まだまだ先ですが、父の日の贈り物にもいかがでしょうか!

ハットはリバーシブルになっておりますので、
「そこまで全面的にSO-SU-U押し出していく勇気ないでー!」という方は
裏返して頂いて無地の方で着用くださいませ。
ツバを折り返してちらっと見えるSO-SU-Uも可愛いのでオススメです!


メッサ様、いつも素敵なコーディネートをありがとうございます。

この度は撮影にご協力頂きまして誠にありがとうございます。
またのご来店を心よりお待ちしております!

(内村)(内村)
最近書いた記事
関連記事

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“夏のよそおい(3)”

4月から新人が入ってきてますが、20~30才下の後輩に対して自分の価値観を押し付けたら
嫌われるオッサンの典型やなと思うので気をつけよう。。

というわけで本日は”麻 きさらぎ 袖括り”
袖括りの意匠があるだけで、グッと高尚な雰囲気が醸し出されます。
こういうものをカジュアルにさらっと着て差をつけましょう!
129647986_o2若葉色(わかばいろ)

129647985_o2月白(げっぱく)

129647984_o13白藤色(しらふじいろ)

115564674_o3黄蘗色(きはだいろ)

129647979_o2つくも


129647980_o2紺青(こんじょう)

115564667_o3杢紺(もくこん)

129647983_o2濃紺(のうこん)


生地は麻100%
糸の段階で染めて織った”先染めシャンブレー”です。
129647985_o8
129647986_o8後染めに比べて深みがありますね(つくも除く)

別注組紐は昇苑くみひも謹製
129647980_o11

如何ですか。



それでは、また明日。

-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。

今日の合言葉は 「袖括り(そでくくり)」

-------------------------------------------

(若林)(若林)
プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。